株式会社ベテル 本社・工場、東京オフィス、ハドソン研究所、ベトナム工場 公式サイト

サーマルパッドの熱伝導率測定

サーマルパッドの正しい熱伝導率を測定していますか?

サーマルパッドとはサーマルインターフェースマテリアルの一種で、CPUやパワーデバイスの放熱に使用されます。 柔軟性があり熱伝導率が比較的高いため、ヒートシンクとデバイスの起伏を埋めることで接触熱抵抗を低減する効果があります。 皆さんは、サーマルパッドの熱伝導率を正確に把握しているでしょうか? サーマルパッドは弾力性がありますので、圧力によって密着状態が変化します。つまり、圧力によって実効的な熱伝導率が変化します。 また、熱伝導率には温度依存性があり、温度が上昇するほど熱伝導率も低下する材料が多いのです。 今回は、市販されている1.5W/mK仕様のサーマルパッドを測定しました。 また、サーマルパッドの内でソフトタイプと呼ばれる柔らかいタイプです。 測定装置は当社の定常法熱伝導率測定装置SS-H40です。

定常法熱伝導率測定SS-H40

基本情報

測定したサーマルパッドの仕様 サイズ:40mm x 40mm x 5 mm 熱伝導率: 1.5 W/m・K 耐熱温度: 50~200(℃)             まずは、圧力を変えて試料を測定しました。 測定条件 試料温度:30℃ 圧力:200N,400N,600N,800N 図2 荷重と熱伝導率 荷重が増加するに従い熱伝導率が上昇し600Nでほぼ一定となりました。 荷重が不十分な場合、十分に材料とサーマルパッドが密着せず接触熱抵抗が大きくなり、 熱伝導率が低くなりますが、荷重が十分になると密着して接触熱抵抗が小さくなり、 熱伝導率が高くなります。 次に、温度を変えて試料を測定しました。 測定条件 試料温度:30℃、40℃、50℃ 圧力:600N 図3 試料温度と熱伝導率 試料温度上げるにしたがって熱伝導率は低下しました。 試料温度30℃と40℃で熱伝導率は3.3%低下したが、40℃と50℃では0.5%の低下でした。 すべての材料は多かれ少なかれ温度が変化すると熱伝導率も変化しますので、その影響を把握することは重要です。

価格情報

依頼測定の詳しい価格表は下記のURLからご覧ください。 https://hrd-thermal.jp/measurement/value/

価格帯

10万円 ~ 50万円

納期

~ 1ヶ月

通常サンプルお預かりから2週間程度で報告いたします。

型番・ブランド名

定常法熱伝導率測定SS-H40による依頼測定

用途/実績例

パワーデバイス、CPU、AIチップ、リチウムイオン電池、等の熱設計シミュレーション用データ取得。 サーマルパッド等各種TIM(サーマルインターフェースマテリアル)の熱伝導率測定。

詳細情報

関連動画

定常法熱伝導率測定装置/SS-H40

製品カタログ

熱拡散率熱伝導率測定装置 サーモウェーブアナライザ/TA

製品カタログ

熱物性顕微鏡 サーマルマイクロスコープ/TM3(熱浸透率、熱伝導率測定)

製品カタログ

この製品に関するニュース(7)

取り扱い会社

長年培った組立技術を生かし、精密部品組立、熱物性測定装置の開発と受託測定、クリーンルームを備えてた医療・歯科系プラスチック製品開発と、事業分野を拡大して参りました。 「オリジナル商品」を独自のモノづくり視点から深化・融合させ、ノウハウと技術を結集しています。ベテルだからこそ持つ「スピーディーな決断と実行」を武器に、「Made by BETHEL」の高品質商品を提供しています。 ベテル製品を使っていただくお客様が、ベテルの製品、製造、サービスに満足し、この会社に任せて良かったと感じていただくこと。 また、お客様の満足によって、働く従業員一人一人が幸せになることがベテルの願いです。

おすすめ製品