株式会社石垣商店

【資料】【JIS】銅と銅合金の質別記号

最終更新日: 2024-03-21 13:27:28.0

上記では、電子ブックの一部をご紹介しております。

銅合金の質別記号と機械的性質:基本的な理解
銅合金の質別記号とは?

銅合金の質別記号は、銅合金の製造過程や加工、熱処理によって変化する金属組織の性質を表す記号です。これらの記号は、銅合金がどのように加工または熱処理されたかを示し、材料の特性や機械的性質の区分けに役立ちます。例えば、「F」は製造されたままの状態を示し、「O」は完全に再結晶した状態を表します。

質別記号と加工硬化の関係

銅合金の質別記号は、加工硬化による材料の強度変化を示すものです。例えば、「1/2H」は半硬質を意味し、「H」は硬質を示します。これらの記号は、金属組織がどの程度固くなったかを示すもので、材料の用途に応じて適切な強度を選択するのに役立ちます。

質別記号とその特性

銅合金の質別記号には多くの種類があります。例えば、「EH」は特軟質を示し、「SH」はばね質を意味します。これらの質別記号は、それぞれ特定の用途に適した特性を持っています。「SR」は応力除去材を示し、熱処理によるひずみ取りが行われた材料を意味します。これらの質別記号は、銅合金を選択する際の重要なガイドラインです。

関連情報

【技術資料】石垣商店の銅加工技術:電気設備業界に革新をもたらす
【技術資料】石垣商店の銅加工技術:電気設備業界に革新をもたらす 製品画像
"銅バーを選ぶ際に最適な材料とサイズを選定することは、製品の性能やコスト、納期に大きく影響します。以下は、銅バーの材質と基本寸法の選び方に関するガイドです。

材質:
C1100: 高い電気伝導性を持ち、一般的に電気用途に適しています。
C1020: 優れた熱伝導性と加工性を兼ね備え、特定のアプリケーションに適用されます。
サイズ(断面積: 高さ×横幅):
横幅: 12mm、15mm、20mm、25mm、30mm、40mm、50mm、75mm、100mm、150mm、200mm
高さ: 3mm、4mm、5mm、6mm、8mm、10mm、12mm、15mm、20mm
銅バーの断面積は、これらの基本寸法に準拠しており、様々な組み合わせが可能です。選択する際には、以下のポイントを考慮してください:

材料コスト: 標準サイズを選ぶことでコスト削減が可能です。
納期: 標準品を選ぶことで、迅速な手配と納期短縮が期待できます。"

お問い合わせ

下記のフォームにお問い合わせ内容をご記入ください。
※お問い合わせには会員登録が必要です。

至急度  必須
ご要望  必須
目的  必須
添付資料
お問い合わせ内容 
【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。
はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら
イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。
メールアドレス

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

株式会社石垣商店

カタログ 一覧(43件)を見る

  • お役立ち資料・技術資料
  • 石垣商店の強み
  • 取り扱い銅材料
  • 解決事例
  • 設備一覧
  • 製品実績
  • すべてのカタログ