関東化学株式会社

バイオケミカル部

核酸合成関連製品 第2版〔総合カタログ〕

最終更新日: 2023-07-25 14:12:48.0

上記では、電子ブックの一部をご紹介しております。

カタログ発行日:2023/07
核酸合成に用いる反応補助試薬、脱水溶媒、精製・分析用試薬、カラム、関連機材など各種取り揃えています!
■核酸の構造
核酸はデオキシリボ核酸(DNA)とリボ核酸(RNA)の総称です。ヌクレオチドの繰り返しの構造を有します。その構成単位であるヌクレオチドは、核酸塩基、5炭糖(リボース)、リン酸から成っております。

■核酸医薬
核酸医薬は新しい創薬モダリティとして注目されております。天然型または化学修飾型ヌクレオチドを基本骨格とする薬物であり、遺伝子発現を介さずに直接生体に作用し、化学合成により製造されることを特徴とします。

■核酸(オリゴヌクレオチド)合成
現在の核酸(オリゴヌクレオチド)合成は、1980年代に開発された固相合成法(ホスホロアミダイト法)が主流となっております。ポリマービーズなどの固相担体上で、以下の1~4の工程を1サイクルとしてヌクレオチドを付加し、目的の鎖長になるまで合成サイクルを繰り返します。

【合成サイクル】
1. 脱保護   :反応部位の保護基の除去
2. カップリング:核酸モノマーの反応
3. キャッピング:未反応物の保護
4. 安定化   :カップリング後の酸酸化or硫化
    ↓
5. 後処理工程
6. 精製

関連情報

核酸合成関連製品
核酸合成関連製品 製品画像
■核酸の構造
核酸はデオキシリボ核酸(DNA)とリボ核酸(RNA)の総称です。ヌクレオチドの繰り返しの構造を有します。その構成単位であるヌクレオチドは、核酸塩基、5炭糖(リボース)、リン酸から成っております。
■核酸医薬
核酸医薬は新しい創薬モダリティとして注目されております。天然型または化学修飾型ヌクレオチドを基本骨格とする薬物であり、遺伝子発現を介さずに直接生体に作用し、化学合成により製造されることを特徴とします。
■核酸(オリゴヌクレオチド)合成
現在の核酸(オリゴヌクレオチド)合成は、1980年代に開発された固相合成法(ホスホロアミダイト法)が主流となっております。ポリマービーズなどの固相担体上で、以下の1~4の工程を1サイクルとしてヌクレオチドを付加し、目的の鎖長になるまで合成サイクルを繰り返します。

【合成サイクル】
1. 脱保護   :反応部位の保護基の除去
2. カップリング:核酸モノマーの反応
3. キャッピング:未反応物の保護
4. 安定化   :カップリング後の酸化or硫化
    ↓
5. 後処理工程
6. 精製工程

お問い合わせ

下記のフォームにお問い合わせ内容をご記入ください。
※お問い合わせには会員登録が必要です。

至急度  必須
ご要望  必須
目的  必須
添付資料
お問い合わせ内容 
【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。
はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら
イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。
メールアドレス

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

関東化学株式会社 バイオケミカル部

カタログ 核酸合成用試薬一覧(369件)を見る