上記では、電子ブックの一部をご紹介しております。
『M:net(エムネット)』を活用し問題点の解決、作業の効率化に
ご活用いただいた好例を紹介しています。
大量のデータも『M:net』で管理をしっかり行うことで、扱いやすくなり、
取り扱いミスを減らすことができます。データを共有をすることで、
確認やりとりを減らし、スムーズに工程を進めることができます。
【掲載事例】
■複数工場の活用事例
■実績クライアント
■生産中の工程把握
■納期遅れ対策 ほか
詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
関連情報
【事例集】 納期管理システム『M:net』
-
-
【導入効果例】
<Before>
■納期予定情報などをホワイトボードや自作の管理票で把握管理
■納期は把握しているが、工程間の状況が把握できていない
■多品種小ロットで受注点数が多い為、納期把握が追いつかず納期遅れが頻発していた
■製品導後のメンテナンスなどのアプローチは行っていない
↓
<After>
■加工担当者がすぐに工程完了の登録を行う事でリアルタイムに進捗を把握できるようになった
■現場⇔営業、管理などの確認やりとりが激減しスムーズな把握が可能
■受注品目の把握が容易となり、納期一覧を確認しながら工程を進めることで厳守品目などの納期遅れがなくなった
■メンテナンスのご案内を定期的に行うことで新たな顧客サービスにな
り、二次売上の増加につながった
※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
【顧客アプローチ】 納期管理システム『M:net』
-
-
<Before>
■メンテナンスなどのアプローチは行っていない
■メンテナンス内容などの保管はしていない(見積書や請求書などで確認する程度)
↓
<After>
■メンテナンスのご案内を定期的に行うことで新たな顧客サービスに
→信頼獲得、メンテナンスなどの二次売上増加
■顧客内容をベースにした登録を行い、メンテナンス内容をメンテナンスの度に登録する
※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
【複数事業の管理ツール】 納期管理システム『M:net』
-
-
<Before>
■アナログ管理。工場長が生産を把握するも正確ではなかったため、
現状把握に非常に時間がかかる
■営業担当者が進捗の確認を依頼した際などに回答まで時間がかかる
■購入資材などが揃っているかの確認などに手間取っていた
↓
<After>
■生産を伴う事業部に先行導入実施。資材の入荷状況のチェック、工場内生産の
状況を把握しながら営業、工場が連携しやすくなり工場日程の予定を計画しやすくなった
■各事業部へ段階導入。営業部はメンテナンスサポートツールとしても利用開始
※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
【工程、検査データの保管】 納期管理システム『M:net』
-
-
<Before>
■熱処理品の工程プロセス(温度管理情報)などをペーパーベースで管理保管
→検査データの提出を求められた際などにデータ抽出まで膨大な時間が必要
↓
<After>
■システムにデータベース化するため、検索機能を駆使することで
検査データの提出がスムーズになり時間短縮につながった
※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
【リスクヘッジ】 納期管理システム『M:net』
-
-
<事故前>
■システムによって、受注内容の全数登録を始める
■現品票の発行を始める
■それらのシステムデータをオンラインストレージを利用しバックアップを開始
↓
<事故後>
■工場内の別PCを用いて、オンラインストレージからデータ復旧
■復旧されたデータから仕掛かり前などの受注データを特定
■客先等に消失図面などを再支給頂く
■事故後1週間で生産体制の復旧
※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
【配送把握】 納期管理システム『M:net』
-
-
<Before>
■社内加工は工場による管理で、状況確認が必要な際に事務員が該当案件を現場に探しに行く
■外注工程は業務担当1名がおおよそ把握しているが、急な休みなどの際に誰も分らず混乱していた
↓
<After>
■納期管理システムに社内外すべての案件を登録し進捗を管理することで、
すべての状況を網羅できるようになった
■誰でもPCやタブレットから現在状況を把握できるようになった
※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
【外注把握・社内進捗把握】 納期管理システム『M:net』
-
-
<Before>
■社内加工は工場による管理で、状況確認が必要な際に事務員が該当案件を現場に探しに行く
■外注工程は業務担当1名がおおよそ把握しているが、急な休みなどの際に誰も分らず混乱していた
↓
<After>
■納期管理システムに社内外すべての案件を登録し進捗を管理することで、
すべての状況を網羅できるようになり、誰でもPCやタブレットから現在状況を把握できるようになった
※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
【期限管理】 納期管理システム『M:net』
-
-
<Before>
■エクセルや管理台帳を利用し管理・台帳の定期的なチェックが必要
■把握が困難
■検査内容などの保管が困難
↓
<After>
■バーコードで現品確認や登録
■必要時間順に表示され、チェック漏れがなくなる
■写真を利用することで直感的視認性を確保
■検査やメンテナンス毎に内容を登録、保管、データベース化
※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
【実績クライアント】 納期管理システム『M:net』
-
-
<Before>
■海外駐在のスタッフが生産委託先に訪問し、進捗状況をチェックしていた
■納期予定日に工程途中状態が発覚するなどが頻発していた
■日本での販売準備に対して、予定日直前にしか状況把握できないため、ストア展開に苦労していた
↓
<After>
■海外駐在スタッフの移動確認が激減
■出荷数予測なども可能となり、国内でも販売準備もやりやすくなった
※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
【生産中の工程把握】 納期管理システム『M:net』
-
-
<Before>
■納期は把握できているが、工程間の状況が把握できていないため、都度現場確認を実施
↓
<After>
■現場⇔営業、管理などの確認やりとりが激減し、スムーズな把握が可能に なった
※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
【納期遅れ対策】 納期管理システム『M:net』
-
-
<Before>
■多品種小ロットで受注点数が多いため、納期把握が追いつかず納期遅れが頻発
↓
<After>
■受注品目の把握が容易となり、納期一覧を確認しながら工程を進めることで、
厳守品目などの納遅れがなくなった
■通常納期分についても納期遅れが減っただけでなく、事前交渉ができるようになった
※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
【複数工場の活用事例】 納期管理システム『M:net』
-
-
<Before>
■納期予定情報などをホワイトボードや自作の管理表で把握管理
■各加工担当者がアイテム別に日報を作成し加工時間などを把握
↓
<After>
■加工担当者がすぐに工程完了の登録を行うことで、リアルタイムに進捗の把握が可能になった
■受注相談の際に社内の混雑状況が把握でき正確な回答が可能になった
■別工場の状況も離れた管理事務所から把握しやすくなった
※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工場向け工程納期管理『エムネット』※iPhone、iPad対応
-
-
【主な機能】
1 案件(受注単位)の納期管理
2 素材、購入品の受入管理
3 工程の登録、工程順序の管理、
変更、図面・画像管理、加工ノウハウの登録
4 検査情報の登録(完成もしくはNG履歴)
5 納品・発送情報(発送日、伝票番号など)
【その他の機能】
◎データのCSV書き出し
◎案件情報の検索
【動作環境・必要な機器】
◎パソコン
Microsoft Windows 7/Vista/8/8.1 Mac OS X 10.6(iOS6以降)
◎タブレットスマートフォン
iPhone・iPad(iOS6以降)
◎バーコードリーダー
初期費用で1機付属
※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。