ニュース一覧
1~15 件を表示 / 全 40 件
-
【2025年6月10日(火)~6月13日(金)】「FOOMA JAPAN 2025」出展のご案内
2025年6月10日(火)より東京ビッグサイトで開催されます、 「FOOMA JAPAN 2024」に出展いたします。 食品製造や成分分析に関連する製品を展示しますので、ぜひお立ち寄りください! 【展示製品】 ・プロセス型近赤外分析計 NIR-Online ・アットライン型近赤外分析計 Proximate ・ケルダール・水蒸気蒸留装置 K-365 ・ソックスレー抽出装置 ・凍結乾燥機 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
-
【2025年5月29日(木)】『近赤外分析セミナー in 大阪』開催のご案内
日本ビュッヒ株式会社は、NLC新大阪ビルにて『近赤外分析セミナー in 大阪』を開催いたします。 近赤外(NIR)分析法は、サンプルの前処理なく迅速に成分分析が可能な 手法で、食品・化学・製薬など幅広い分野で導入が進んでいます。 本セミナーでは基本的な原理を始めとした近赤外分析法についての ご説明から、実際の装置を用いての検量線作成や測定などの ワークショップを予定しております。ぜひご参加ください。
-
【2025年4月16日(水)】『第19回スプレードライセミナー』開催のご案内
日本ビュッヒ株式会社は、『第19回スプレードライセミナー』を 開催いたします。 スプレードライ(噴霧乾燥)は、液体原料を霧状にして瞬時に乾燥させる 手法です。得られる物が塊状にならずに微細な粉末になるのが特長で、 材料科学・製薬・食品加工などの幅広い分野で利用されています。 本セミナーでは、スプレードライヤーのメーカーによる詳しい解説に加え、 使用者側の実務経験から得た発見や事例などを紹介し、スプレードライの 基本から応用までを網羅する内容をお届けします。 無料セミナーとなっておりますので、ぜひご参加ください。
-
【2025年2月26日(水)】『【近赤外(NIR)分析入門ウェビナー】プロセス型NIR分析システムの基礎』開催のご案内
日本ビュッヒ株式会社は、『【近赤外(NIR)分析入門ウェビナー】 プロセス型NIR分析システムの基礎』を開催いたします。 本ウェビナーでは、製造現場で使用するリアルタイム測定が可能な近赤外(NIR) 分析システムにおける「""オンライン""インライン"どっちが正しいのか」 「通常のNIR分析と比較して、どのような点が違うのか」 「設置条件のポイント」といった様々な疑問にお答えします。 製造や工程管理のご担当者様や製造現場での測定において効率化を 図りたい方などはぜひご参加ください。
-
【2025年3月13日(木)】『光透過法だと測定結果がズレる?ビュッヒの融点測定装置の面白い特長!』ウェビナー開催のご案内
日本ビュッヒ株式会社は、ウェビナー『光透過法だと測定結果がズレる? ビュッヒの融点測定装置の面白い特長!』を開催いたします。 融点測定装置にもHPLCのように独自の検出器があります。 ビュッヒが採用している検出器は第三世代です。 本ウェビナーでは、光透過法(第二世代)がどのような問題点を 持っていて、第三世代はどのようにアップグレードされたのかを 事例を交えてご紹介します。皆様のご参加をお待ちしております。
-
【2025年2月13日(木)】『騙されないで!ロータリーエバポレーターの安易な"自動化"にご注意!』ウェビナー開催のご案内
日本ビュッヒ株式会社は、ウェビナー『騙されないで!ロータリー エバポレーターの安易な"自動化"にご注意!』を開催いたします。 ロータリーエバポレーターは化学実験で必要な装置ですが、残念ながら、 「疲れる」「煩わしい」と思われることも多いようです。 最近はラボでも「自動化」という言葉を聞くようになりましたが、 間違った選定を行うと、大きなトラブルに巻き込まれます。 本ウェビナーでは、安心して離れられるビュッヒ独自の「自動化」を ご紹介します。皆様のご参加をお待ちしております。
-
【2025年1月29日(水)~31日(金)】「JASIS関西 2025」出展のご案内
日本ビュッヒ株式会社は、グランキューブ大阪にて開催される 「JASIS関西 2025」に出展いたします。 当社では、「ケルダール蒸留装置 K-365Pro」「融点測定装置 M-565」 「近赤外分析計 NIRFlexN-500」「製造プロセス向け近赤外分析計 NIR-Online」「ロータリーエバポレーター R-300」の5つの製品を展示予定。 ぜひとも、当社ブースにお立ち寄りいただきますようお願い申し上げます。
-
「フラッシュクロマトグラフィーの分離条件設定方法」ウェビナーのご案内
「フラッシュクロマトグラフィーの分離条件設定方法」 のウェビナーを開催いたします。 【概要】 フラッシュクロマトグラフィーに限らず、液体クロマトグラフィーでの分離条件設定にはだれでも頭を悩ませるものです。 本ウェビナーでは、どなたでも簡単に分離条件の設定ができるよう、いくつかのヒントをご紹介いたします。 【対象】 ・液体クロマトグラフィーと分取精製にご興味のある方 ・分離条件の設定でお困りの方 ・オープンカラムをご使用中の方 ・自動分取精製装置の導入をご検討中の方 皆様のご参加をお待ちしております。
-
【2024年8月2日(金)】「第2回フリーズドライセミナー」開催のご案内
日本ビュッヒ株式会社では、2024年8月2日(金)に「第2回フリーズドライセミナー」をオンラインで開催いたします。 本セミナーでは、「装置メーカー」と「ユーザー」の両方の観点から フリーズドライの正しい知識を解説し、真空凍結乾燥機の合理的な考えに 基づいた活用に導く事に主眼を置き、新たに真空凍結乾燥機の導入を検討する 未経験の方々でも、基礎から学べるコンテンツを予定しています。 今回は特別講演として、広島大学大学院 統合生命科学研究科の川井清司教授の ご講演を予定しております。 ぜひご参加ください。
-
「超臨界流体クロマトグラフィーの基礎と分取精製」ウェビナーのご案内
日本ビュッヒでは、「超臨界流体クロマトグラフィーの基礎と分取精製」 のウェビナーを開催いたします。 【概要】 近年、メタボロミクスや農薬分析で注目されている超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)。 まだまだ日本では使用頻度は少ないのですが、海外では環境に優しくコストパフォーマンスの良い手法として注目されている技術です。 SFCは移動相に二酸化炭素の超臨界流体を使用するため、実は分取精製でこそ威力を発揮します。 本ウェビナーではSFCの基礎から分取精製への適用まで、初めてSFCに触れる方にもわかりやすく解説いたします。 【対象】 ・超臨界流体クロマトグラフィーと分取精製にご興味のある方 ・分取クロマトグラフィーで使用する有機溶媒の削減/コスト削減を目指す方 ・SFCで分離した化合物の分取に取り組みたい方 ・有機合成後の分取精製に、新たな手法を検討されている方 皆様のご参加をお待ちしております。
-
FOOMA JAPAN 2024 出展のお知らせ
日本ビュッヒは、東京ビッグサイトで開催される「FOOMA JAPAN 2024」に出展いたします。 【展示品】 ・プロセス型の近赤外分析計「NIR-Online」 ・アットライン型の近赤外分析計「ProxiMate」 ・ケルダール「K-365」 ・ソックスレー抽出装置「E-800」 ・凍結乾燥機「L-200」 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
-
【2024年7月9日(火)】『薬局方ウェビナーDay』開催のご案内
ビュッヒでは、日本薬局方の中の4種類の試験にご利用いただける装置を取り扱っています。 今回の『薬局方ウェビナーDay』では、この試験に関連する技術、生産性向上や事例をテーマにしたウェビナーを配信いたします。 テーマ(1) 生産性向上 テーマ(2) 近赤外分析 テーマ(3) 融点測定 日々の分析業務にお役立ていただける課題解決に向けた内容も含まれますので、ぜひご活用ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
-
【近赤外分光法(NIRS)ウェビナー】食品産業向けアプリケーションのご紹介
近年国内で導入が進んでいる近赤外分光法(NIRS)について、食品産業での使用例に ご興味はありませんか?本ウェビナーでは食品産業を対象に、ビュッヒのNIRS装置 (ラボ型・プロセス型)の導入事例についてご紹介します。 「どのような食品に使用され、どのようなパラメータが測定されているのか?」 「NIRSの定量の肝となる検量線はどのように作られ、定量精度はどのくらいなのか?」 「ラボ型とプロセス型(製造現場向けNIRS)ではどのような点が異なるのか?」 このような疑問をお持ちの方や、NIRSの導入をご検討中の方は是非ご参加ください。 【対象】 ・食品業界でのNIRS導入事例にご興味のある方 ・食品、飼料、ペットフードの企業や、食品に関わる化学系企業のお客様 ・品質管理や製造管理、または製造技術開発のご担当者様
-
【2024年5月31日(金)】「分取条件の設定はPureにおまかせ!便利機能のご紹介」ウェビナー開催のご案内
日本ビュッヒ株式会社は、「分取条件の設定はPureにおまかせ!便利機能 のご紹介」のウェビナーを開催します。 分取クロマトグラフィー装置と一口に言っても、メーカー各社機能に 違いがあることもあります。 本ウェビナーではビュッヒの自動分取精製装置Pureに搭載されている 便利な機能をご紹介いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。
-
【2024年5月31日(金)】「今さら聞けない、クロマトグラフィー基礎の基礎」ウェビナー開催のご案内
日本ビュッヒ株式会社は、「今さら聞けない、クロマトグラフィー基礎の基礎」 のウェビナーを開催いたします。 有機化学の手法として、分取にも分析にも広く使われているクロマトグラフィー。 装置の構成や分離の原理など、授業では聞いているはずですが、 この機会に復習してみませんか。 今までクロマトグラフィーに触れたことのない方でも理解が深まるよう、 簡単に、シンプルにご説明いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。