ニュース一覧
31~45 件を表示 / 全 67 件
-
「ヘルールってなに?」と思ったらこの資料がおすすめです!
「ヘルール」は、製薬工場や食品工場の設備の配管でよく使われている継手です。 様々な管継手の中でも、より衛生的な環境が求められる工程で使われています。 日東金属工業の技術資料『ヘルールってなに?』では「ヘルール」の用途や種類、関連製品についてご紹介しています。 基本的な内容となっていますので、新人研修や勉強会などでもお役立てください。 ページ下部の関連カタログから詳細をご覧いただけます。
-
【解説資料】撹拌翼も穴もないのに、撹拌力が強い! 「ベルヌーイ流撹拌機ってなに?」
液体の撹拌に詳しい撹拌容器メーカーが製作! ベルヌーイ流撹拌体 BEAG を搭載した撹拌機の特長をまとめた 「撹拌翼も穴もないのに、撹拌力が強い!ベルヌーイ流撹拌機ってなに?」 の解説資料を登録しました。 第 1 章 撹拌翼も穴もない!ベルヌーイ流撹拌体BEAGってなに? 第 2 章 BEAGって、どういう仕組み? 第 3 章 BEAGの撹拌の様子が見たい 第 4 章 ベルヌーイ流立型撹拌機の特長 第 5 章 撹拌機のよくある質問 第 6 章 もっと撹拌効率を上げたいときは 第 7 章 BEAG以外の撹拌翼とは? 第 8 章 ステンレス容器と撹拌機の組み合わせ事例 この資料はダウンロード後すぐご覧いただけます。 ページ下部の関連カタログよりダウンロードください。 ※紙の冊子は弊社WEBサイトよりお申し込みください。
-
【解説資料】ステンレス容器のRoHS指令と非該当証明書 を登録しました。
【ステンレス容器ってRoHS指令に関係あるの?】 「RoHS指令」「RoHS指令対応品」という言葉、 一度は聞いたことがあるかもしれません。 弊社でも 「ステンレス容器はRoHS指令に対応しているか?」 「証明書はあるか?」 というお問い合わせを頂くことがあります。 RoHS指令はどういったもので、 ステンレス容器とどんな関係があるのでしょうか。 【ステンレス容器の非該当証明書とは?】 非該当証明書は、海外に工業製品を輸出する際に 税関に提出する書類のひとつです。 輸出の際に必ず必要となる書類ではありませんが、 多くの場合提出を要求されるようです。 そんな非該当証明書について簡単にまとめました。
-
【解説資料】用途別にご紹介!ステンレス容器に設置するバルブ特集 を登録しました。
バルブとは配管を通る、液体や粉体の流量を調節する弁を指します。 ステンレス容器では、容器を使って混合した液体・粉体を 別の場所に移す際にバルブを使って流量を調節するのが一般的です。 バルブには様々な特長を持つものが存在し、 用途に合わせて最適なバルブを選ぶことで、 生産工程のコストや異物混入のリスクを抑えることができます。 バルブの選定する際には、液体と粉体をどちらを扱うのかが 重要になります。 この資料では、使用対象を液体と粉体に分けて、 ステンレス容器と一緒に使用することが多いバルブをご紹介します。
-
【解説資料】食品・薬品に欠かせない!粉体混合機 を登録しました。
食品や薬品の生産工程では欠かせない、粉体混合機。 弊社のステンレス容器も、受け容器など装置の一部として活躍しています。 粉の撹拌は、液体の撹拌のように攪拌機を用意すれば すぐにできるというものではありません。 粉は流動的に動かないため、ムラなく混合するためには 専用の機械が必要です。 この資料では、数ある粉体混合機の中から 一般的なものをいくつかご紹介いたします。
-
【解説資料】ジャケット付きステンレスタンクの断熱方法とは?を登録しました。
外槽に水やスチームを流して保温できる、 ジャケット付きステンレスタンクの断熱方法についてまとめました。 ジャケット(外槽)付きのステンレスタンクを使用し、 ジャケット内部に温水やスチーム等を流すとタンク表面も高温になります。 タンクからの放熱によって作業環境温度が上昇してしまったり、 室温が低い場合は、なかなかタンクの温度が上がらなかったりします。 また、誤って高温のタンクに触れてしまうと火傷の恐れがあります。 この資料では、ジャケットタンクの断熱方法についてご紹介します。
-
ステンレス容器専門メーカーのカタログをぜひご覧ください!
工業用ステンレス容器や器具類の設計から製作までを行う、 ステンレス専門60年の容器メーカーです! 大手製薬工場生産ラインで使われるサニタリー性の高い容器から、 設備、装置の一部に組み込まれる受け容器、 研究や試作段階での小容量容器、食品メーカー様向けの貯蔵容器など 他にはない高グレードのステンレス製品を国内製作しております。 豊富な製品ラインナップと1品からの完全オーダーメイドで、 お客様のご要望を実現するステンレスタンクを製作致します。 カタログにない製品や特注加工もお任せください! ステンレス専門ですが、最近ではインコネル(ハステロイ)製タンクの製作実績もあります。 現場の「こんな容器が欲しい」をお気軽にご相談ください! ホームページではカタログの閲覧とご請求が可能です。 ぜひ一度ご覧ください。 https://www.nitto-kinzoku.co.jp/catalog/
-
【実験事例】ステンレス容器の実験事例を登録しました。
今までに行った実験の中から、3件をまとめました。 1.餃子の餡の圧送 日東金属工業株式会社ではデモ機の貸出を行っております。 今回は食品ユーザー様から餃子の餡を圧送する容器の製作依頼を頂き、弊社のデモ機を使用して、餡の圧送実験を行うことになりました。 2.ジャケット容器圧力破壊実験 時々、常圧用のジャケット容器に圧力を間違えてかけてしまい容器を破壊してしまうお客様がいらっしゃいます。 容器の破壊は作業者の怪我や、中身の液体が飛散するなど大きな事故に繋がってしまいます。 実際に、ジャケット容器に圧力をかけた場合どのくらい危険なのか実験してみました。 3.高粘度の液体を垂らさずに移し替える 「液だれ防止ビーカーはどんな液体でも液だれしない?」 粘度が高い液体は、こぼれた際の掃除に時間がかかります。 こぼすと危険な液体の場合は、なおさら液だれを予防したいものです。 今回の実験では、弊社の液だれ防止ビーカーを使用して粘度が高い液体を移し替えてみました。 果たして粘度が高い液体を周りに垂らさず移し替えることはできるのでしょうか。
-
【解説資料】洗浄時間が短縮できる、隙間の無いステンレス容器とは?を登録しました。
ステンレス容器を使用していて、以下のような問題が起きたことはありませんか? ・容器の縁巻き部分に内容物や汚れが入り込み、取れなくなった。 ・取っ手に汚れが溜まってしまい、困っている。 ・洗浄工程で、容器の隙間に入った汚れや、洗浄液の除去に時間がかかる。 容器にある隙間に汚れや異物が入り込むとなかなか除去することができません。 洗浄工程に時間がかかってしまうだけではなく、落としきれない汚れや洗浄液は異物混入やコンタミの原因になる場合があります。 では、どのようなステンレス容器が洗浄時間を短縮できるのでしょうか? 洗浄しやすく、異物混入やコンタミの対策になるステンレス容器をまとめました。
-
装置メーカー様必見!装置と組み合わせて使えるステンレス容器事例 を登録しました
テンレス容器は原料貯蔵用としてだけでなく、機械要素部品として、 装置の一部に組み込まれていることもあります。 ここでは、各種装置・機器の構成要素として、材料投入や製品受け容器など 様々な用途で使われている弊社のステンレス製品のご紹介と、 実際に装置関連メーカー様に納入した特注製品事例をまとめました。 第1章 装置メーカー様向け ステンレス製品一覧 1-1 出来上がった製品を受ける。原料や中間製品等を保管する。 1-2 材料を装置に投入する。材料を容器から出す。 1-3 部品を洗浄機・滅菌機に入れる。異物を受ける。 1-4 容器の中を確認する。 1-5 点検口・洗浄口を付ける。 1-6 流量、排出量を調整する。 1-7 種類の異なる継手同士を接続する。 第2章 装置メーカー様向け ステンレス製品 納入事例 2-1 装置メーカー様納入事例 2-2 装置に関連する納入事例
-
食品メーカー様必見!食品工場で使われるステンレス容器と納入事例 を登録しました
ステンレス容器は原料貯蔵用や製造ラインの一部として、 工場や研究室などで多く使われています。 ここでは、食品メーカー様向けにおすすめしたいステンレス製品と、 食品メーカー様向けに製作・納入した事例をご紹介します。 第 1 章 食品メーカー様向け ステンレス製品一覧 1-1 原料や中間製品等を保管する。 1-2 部品を洗浄機・滅菌機に入れる。異物を受ける。 1-3 容器を運ぶ。 1-4 材料を投入する。 1-5 貯蔵したものを出す。 1-6 その他 第 2 章 食品メーカー様向け ステンレス製品 納入事例
-
【解説資料】条件によってはすぐ錆びる!?ステンレス容器が錆びる原因と対策 を登録しました。
お客様から「ステンレス製なのにすぐに錆びてしまった」と お問い合わせをいただくことがあります。 ステンレス鋼(Stainless steel)は、 「Stain(錆び、腐食)」「less(より少ない)」「steel(鋼)」という英語の通り、 非常に錆びにくい鉄の合金です。 鉄と比べればかなり錆びにくいのですが、全く錆びないというわけではありません。 ここでは、「なぜステンレスは錆びにくいのか」「錆びにくいステンレスが錆びてしまう原因とは?」 「ステンレス容器の錆び対策とは?」についてまとめました。
-
【解説資料】撹拌機の電気モーターとエアーモーターってどう違うの? を登録しました。
一般工業用の撹拌機には電気モーター式とエアーモーター式があります。どのような違いがあるのかまとめました。 撹拌機は、ステンレス容器と組み合わせて、液体原料の撹拌、調合など様々な用途に使われています。 ここでは、電気モーター式撹拌機の特長、メリット、デメリットと、エアーモーター式撹拌機の特長、メリット、デメリットをまとめました。
-
【解説資料】タンクと合わせて知りたい!ポンプの種類と相性 を登録しました。
そもそもポンプってなに?ステンレスタンクと相性のいいポンプとは?をまとめました。 ステンレスタンクから液や粉を輸送する際に必要になるのがポンプです。 弊社の貯蔵・排出容器をご購入いただいたお客様の中には、 タンクとポンプを接続して使用されている方も多いと思います。 ポンプは取り扱いしやすいだけでなく、用途に合ったものを 選定することも大切です。 また、ポンプに接続するステンレスタンク自体も内容物や ポンプに合わせて設計・製作し、最適な作業環境を作ることが、 製品の品質向上や作業効率の向上につながります。
-
【事例】製薬メーカー様納入!インコネルタンク特注製作事例 を登録しました。
完全オーダーメイドで製作・納入したインコネル製品の特注製作事例をご紹介します! 弊社ではステンレスを使用した製品を製作しておりますが、 最近ではインコネル(ハステロイ)製容器の設計・製作も増えてきました。 ここでは、完全オーダーメイドで製作・納入したインコネル製品の 特注製作事例をご紹介します!