MINO株式会社

その他・お知らせ

232件中 121〜180件を表示中
表示件数
60件
  • 2020-05-13 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】リノベーションで坪庭を楽しむ(後編)
    暮らしに豊かさをプラス

    前回のモダンな住宅での例に引き続き、今回は、彩木ウッドデッキを用いて裏庭を和風庭園に仕上げた例を紹介します。
    そもそも、日本家屋において庭は、住まいの重要な空間として、人々の暮らしと密接な関係性を持っていました。その庭と人をつなげる機能を担っていたのが「縁側」です。…
  • 2020-05-12 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】リノベーションで坪庭を楽しむ(中編)
    奥行きのない庭でも諦めない

    今回からは、坪庭と呼ばれるような狭小の庭でも彩木ウッドデッキを導入して、有効的に空間を活用している事例を紹介していきます。
    まずは、分譲住宅でよくあるケースである「奥行きのない庭」を例に挙げ、解説していきたいと思います。

    下記の関連情報から続きをご覧下さい…
  • 2020-05-11 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】リノベーションで坪庭を楽しむ(前編)
    坪庭を有効利用する

    住まいのウッドデッキをイメージする際、多くの人が「広い庭」や「芝生」をセットに思い描くのではないでしょうか?
    「開放感のある空間を作る」という点はウッドデッキの目立った個性ですが、それ以上に「空間を有効利用する」という点もウッドデッキならではの機能になります。

    下…
  • 2020-05-07 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】汚れがサッと落ちる彩木ウッドデッキ
    美しい状態を持続する素材
    庭などの外に床を設けるウッドデッキは、普段の使用や風雨などによって汚れは自然と溜まってしまいます。汚れは定期的な掃除によって除去できますが、素材によっては汚れを吸収・吸着してしまい気が付くと施工当初の美しさとは、まったく異なる状態になってしまう危険があります。

    汚れ…
  • 2020-04-30 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木は品質勝負の第三の建材
    天然木の魅力を超える価値を求めて

    天然木の見た目と、人工木材の長所を兼ね備えた彩木シリーズは、オンリーワンの新素材や新建材としてメディアで紹介されることがあります。
    彩木シリーズを製造・販売する当社でも、天然木と一般的な人工木材に対抗する3つ目の選択肢として、市場やユーザーに認知されること…
  • 2020-04-29 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木ビフォーアフター(住宅展示場編)
    天然木から彩木へ

    近年増えている彩木ウッドデッキの採用ケースに、天然木からのリノベーションが挙げられます。
    一度、天然木のメンテナンスの大変さを経験すると、メンテナンスの容易さ、劣化の少ない長寿命、といった特性に大きなメリットと感じる人も多いのでしょう。
    下記の関連情報から続きをご覧下さ…
  • 2020-04-28 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】住まいで楽しむアウトドアリビング
    自然を気軽に満喫する

    大手ハウスメーカーも「アウトドアリビングを楽しもう」をコンセプトとした、半外空間に力を入れた住宅商品を展開し人気を得ています。
    当初は、若い人がターゲットに想定していたようですが、「都市部でも光や風を取り入れた住空間を持てる」などの理由から、若い人から高齢者層まで、幅…
  • 2020-04-24 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】豊かな表情を生み出す製造法
    他の人工木材との違い

    彩木シリーズの特徴の一つに、「表情の豊かさ」が挙げられます。
    人工木材にもかかわらず、他の製品群とは異なる印象を持つのは、製造工程に理由があります。

    下記の関連情報から続きをご覧下さい。
  • 2020-04-17 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木シリーズの掃除の注意点
    高圧洗浄機は使用禁止

    家庭用の便利な掃除用具の一つに、高圧洗浄機があります。
    車やテラスなどの掃除に用いると、広範囲の汚れやこびりついた異物などを、強い水圧で一気に洗い流してくれるのでとても作業がはかどります。
    ウッドデッキなどの一定の平面を持つ外構でも、高圧洗浄機は活躍しますが、彩木シ…
  • 2020-04-14 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木が作る安全でフラットなウッドデッキ
    人工木材とは思えない表現力

    彩木ウッドデッキは色や艶、木目の凹凸など、表情を限りなく天然木に類似させた建材です。
    天然木とは異なり維持管理が容易に行える点や、腐食、割れやささくれなどがなく、小さなお子様でも安全な空間を作れるなどが長所になります。
    これらの長所は、人工木材だから実現できる…
  • 2020-04-13 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木のハイブリッドとは?(後編)
    特殊樹脂とアルミの合わせ技

    彩木シリーズにおける2つの「ハイブリッド」の解説です。
    前回の「天然木と複合樹脂」に引き続き、もう一つの「特殊樹脂とアルミ」について説明します。

    下記の関連情報から続きをご覧下さい。
  • 2020-04-06 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木のハイブリッドとは?(前編)
    ハイブリッドに込めた2つの意味

    彩木シリーズを紹介する謳い文句として、「ハイブリッド」という表現を我々は用いています。
    これには2つの意味合いがあります。
    一つ目は、天然木と人工木材の長所を併せ持つ新しい建材である点です。
    二つ目は、特殊樹脂とアルミの2つの素材を用いている点にあります。…
  • 2020-04-01 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】耐候性に優れた彩木で庭を復活
    経年変化の落とし穴

    天然木のウッドデッキは、徐々にその姿を変貌させていきます。
    新品当時と10年後の様子を並べて見比べれば、違いは歴然で「これは修繕しないと!」という気持ちにもなるでしょう。
    しかし、日々の変化はとても微小です。
    毎日目にしていると見慣れてしまうため、なかなか決定的な気…
  • 2020-03-31 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】外装材の耐候性が外観維持を左右する(後編)
    30年でも色の変化はわずか

    彩木ウッドデッキは経年変化のスピードが非常にゆっくりとしています。
    新築当初の外観を長期にわたって容易に維持できる点は、彩木シリーズの特徴といえるでしょう。

    耐候性試験では、30年相当の時間を経過しても色の変化はわずかという結果を得ました。彩木シリーズが行…
  • 2020-03-30 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】外装材の耐候性が外観維持を左右する(前編)
    変化を楽しむか維持を優先するか

    住まいの美しさを長く維持したいという思いは、どの家主にも共通するのではないでしょうか。
    また一方で、住宅メーカーや工務店などの住宅提供側もその気持ちは同じでしょう。
    「すぐに最初と違う色になった」
    「1年後には劣化が目立っている」
    などと良くない評判が立…
  • 2020-03-28 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木スペシャルサイトについて
    彩木の特徴をまとめたWEBサイト

    天然木と人工木材の両方の長所を併せ持つ彩木シリーズは、他にはない素材・建材であるため、説明事項も多くなります。そのため、見たことも触ったことのない方に、テキストや写真情報だけで十分に理解してもらうには、少し時間がかかると思っています。

    彩木ブランドを展…
  • 2020-03-25 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】庭とベランダに彩木を用いた実例
    半外空間の統一感

    庭のウッドデッキと2階のベランダの床。その両方に彩木を採用した実例を今回は紹介します。
    この建物では、同じ方向に庭とベランダが計画されています。
    建物を俯瞰すると、彩木を用いた空間が1階と2階で連続しているようにも見え、外観の統一感にも貢献していることが分かります。
  • 2020-03-24 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】縦と横の並べ方の違い
    張り方で変わる印象

    ウッドデッキを作る際、板の並べ方を縦と横のどちらにしようか悩む方は多いのではないでしょうか。
    今回は、実例を見ながら両者の違いを紹介していきます。

    下記の関連情報から続きをご覧下さい。
  • 2020-03-18 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】千鳥配置の彩木バルコニー壁
    さまざまな外壁材とも合う

    彩木ウッドデッキに新方式・千鳥配置が登場したのと同様に、バルコニー壁(手すり)にも長い板と短い板が交互に並ぶデザインの千鳥配置バージョンが追加されました。

    どのような建築様式にも合う上品さ

    千鳥配置の彩木バルコニー壁にも、彩木シリーズの特徴の一つである「…
  • 2020-03-17 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】人工木材なのに白色があるヒミツ
    木粉樹脂との違い

    樹脂系の人工木材で白色があるのは非常に珍しく、「どうして彩木には白色があるのでしょう?」という質問をしばしば頂くことがあります。
    樹脂系の人工木材で多いのは、樹脂の中に木の粉を混ぜた「木粉樹脂」と呼ばれるものになります。
    木粉樹脂のほとんどは、樹脂の中に色を混ぜ、色のつ…
  • 2020-03-16 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】表面が美しい彩木デッキの新方式(千鳥割付)
    千鳥に配置された板

    2017年春から彩木ウッドデッキは、千鳥配置という新しい設置タイプをリリースしました。
    長い板と短い板をレンガ積みのように交互に規則的に並べる方式です。
    旧方式との最大の違いは板の表面にビス穴が現れないという点にあります。
    地面から立ち上がる土台部分にレールを設けて、…
  • 2020-03-13 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】外観を豊かにする彩木窓フレームセット
    外観に変化をつける

    彩木ハーフティンバーには姉妹品として、窓枠を飾る「彩木窓フレームセット」があります。
    窓サッシの外枠に合わせて取り付けるだけと施工性に優れており、簡単に外観の表情に変化をつけることができます。

    下記の関連情報から続きをご覧下さい。
  • 2020-03-11 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】汎用性の高い彩木ハーフティンバー
    さまざまな場所の外装材として

    彩木ハーフティンバーは一見、天然木と見間違えるほどの木質感がありますが、材質は硬質低発砲ウレタン樹脂です。
    そのため、風雨に晒されても腐敗することなく、高耐候性の塗装により、紫外線による色の退化も非常にゆっくりとしたものとなっています。
    板状の彩木ハーフティ…
  • 2020-03-10 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木が雨に強い理由
    雨はエクステリアの悩みの種?

    住まいの外構に木質の温もりを与える彩木シリーズは、メンテナンスフリーを意識して開発した商品です。
    紫外線や風雨、昼夜の気温差など、厳しい外の環境でも長く美しく住まいを飾るための性能をいくつも備えています。
    その内の一つが、雨への対策です。

    下記の関連情報…
  • 2020-03-06 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木ハーフティンバーとモダンデザイン
    使いやすさで需要を伸ばす

    ヨーロッパの建築様式の一つ「ハーフティンバー」の外観を再現する部材として開発された彩木ハーフティンバーは、軽量で優れた取り回し、高い耐候性や耐久性、木目の美しさなどを理由に、さまざまな建物で利用されています。
    中でもモダンデザインの住宅との相性はとても良く、たくさん…
  • 2020-03-05 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木ハーフティンバーと日本家屋
    年月を重ねた建物に溶け込む

    彩木シリーズにおける木質感の高さを例示する一つとして、町屋や古民家など日本家屋での実例を、このコラムでも何度か取り上げました。

    彩木ハーフティンバーにおいても、日本家屋での使用は数多くあります。
    日本家屋で利用されるのは、ほとんどが古木の色になります。
  • 2020-03-02 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木ハーフティンバーの魅力
    板状の彩木シリーズ商品

    本物の天然木のように見える彩木シリーズの中には、「彩木ハーフティンバー」という外装用化粧材があります。
    厚さ20mmを基本とする薄い板状の商品で、住まいの外観にアクセントを加えます。
    ハーフティンバーとはイギリスやフランス、ドイツなどで中世に多用された木造建築の技…
  • 2020-02-28 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木ウッドデッキの造作実例(その01)
    フラワーボックスと彩木の相性は抜群

    彩木ウッドデッキは木材などのように、自由に切って加工することができる建材です。
    今回は、彩木ウッドデッキを用いて造作した例を紹介していきます。

    紹介している画像は、2017年の建築・建材展でMINOが出展したフラワーボックスです。
    彩木ウッドデッキ…
  • 2020-02-26 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】水に強い彩木ウッドデッキ
    硬質低発砲ウレタン樹脂の特性

    彩木ウッドデッキが何十年と物性を変えずに長持ちする理由の一つに、耐水性を挙げることができます。

    写真は彩木ウッドデッキに水を散布してしばらくたったものです。
    水が染み込まず板の上に浮いたままになっています。
    この秘密は、彩木ウッドデッキの主要部材の一つ…
  • 2020-02-19 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】積雪地帯でも活躍する彩木ウッドデッキ
    雪の重さに耐えられる構造

    彩木ウッドデッキは雪の積もる地域でも問題なく施工することができます。
    雪で心配となる点は大きく2つあると思います。

    一つは重さに耐えられるかどうかです。
    彩木シリーズはアルミニュウムを四角形の筒状にしたものを芯材としています。
    そして、芯材を覆うように硬…
  • 2020-02-13 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木バルコニーの実例紹介
    庭だけじゃないウッドデッキの魅力

    戸建の庭だけではなく、マンションや戸建ての2階以上のバルコニーでも、ウッドデッキを活用した空間づくりは可能です。
    どのような空間にして、どのように楽しみたいかを検討、熟考、選択するには、数多くの実例を見るのが良いでしょう。

    今回は、2階以上のバルコニー…
  • 2020-02-12 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】冬に腰かけてもお尻が冷たくない?
    冬でも暖かな彩木の印象

    東北地域での話です。
    寒い時期に行われた彩木ウッドデッキの施工現場で、時々、現場の作業員さんから「彩木ウッドデッキに腰を掛けてもお尻が冷たくない」という感想が聞かれます。これは彩木のどういう特性が関係しているのでしょうか。

    熱伝導率の低さ

    彩木ウッドデッキ…
  • 2020-02-10 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】人工樹脂木材のデメリットVS彩木 5番勝負!(後編)
    好成績で迎えた最終ラウンド

    前々回、前回で4ラウンドを戦い、3勝0敗1引き分けとなったこの勝負。
    いよいよ残すところはラストの第5ラウンドのみとなりました。
    このまま彩木は1ポイントも相手に譲ることなく、勝ちきることができるのでしょうか?

     1、木の風合いが感じられない。     …
  • 2020-02-04 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】人工樹脂木材のデメリットVS彩木 5番勝負!(中編)
    表面の凹凸がもたらすメリット

    彩木は世間でよく言われる人工樹脂木材のデメリットに当てはまるのか?
    前回の結果は前半の第2ラウンドが終わって1勝0敗1分けでした。
    今回は中盤戦、第3ラウンドから勝負開始です!

     1、木の風合いが感じられない。     ←引き分け
     2、夏に太陽光で…
  • 2020-02-03 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】人工樹脂木材のデメリットVS彩木 5番勝負!(前編)
    何を優先するかで素材選びは変わる

    ウッドデッキの設置を検討する際、天然木にするか樹脂・人工木にするかで、多くの方が一度は頭を悩ませると思います。
    どちらにもメリット、デメリットがあり、「良いとこ取り」ができないため、検討しながら優先順位を決めていくしかありません。

    さて、よく言われる「…
  • 2020-01-29 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】大面積のウッドデッキにも最適な彩木
    大きな庭には広いウッドデッキを

    大きな庭を積極的に活用したいならウッドデッキの設置は有効な手段の一つでしょう。

    植栽の場所や靴で歩くスペースに、素足で過ごせる空間が加われば、庭の活用バリエーションも増えます。
    大きな庭なら広いウッドデッキを設置することも可能です。ウッドデッキが広けれ…
  • 2020-01-28 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】ウッドデッキで防犯対策を強化
    庭の手入れは空き巣の防犯に効果あり
    ウッドデッキのある住まいは空き巣に狙われにくいと言われます。
    ウッドデッキは住人にとって室内から庭への移動が便利なため、外や庭から侵入する空き巣からすると、急に誰かが出てくる可能性を懸念するのかもしれません。

    庭に住人の気配を残す
    また、別の心理的な因…
  • 2020-01-27 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】空間に深みを与え印象を一変する
    住まいに安らぎの場所を一つ増やす

    ウッドデッキは庭や屋上、ベランダ、バルコニーなど、住まいの半外空間を一変することのできる住設備です。
    今回は、彩木ウッドデッキを敷設した事例のビフォー・アフターを紹介します。
    下記の関連情報から続きをご覧下さい。
  • 2020-01-21 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木で海外リゾートテイストを取り入れる
    空間作りに貢献する表情豊かな彩木

    本物と見間違う自然味あふれる豊かな表情を持つ彩木ウッドデッキは、どのようなデザインテイストの空間に用いても、その雰囲気の中に溶け込み、空間を構成する重要なパーツとして機能します。

    中でも彩木ウッドデッキの得意とする一つが、海外リゾートテイストの空間です…
  • 2020-01-17 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木ウッドデッキの白茶の魅力
    白色でも掃除が簡単な彩木

    白系の色は、建物に爽やかさや優しさ、清潔な印象を加えてくれ、住宅でもよく利用されます。
    ただ、木材では「汚れが目立つ」「掃除が大変」などの心配も出てきます。
    しかし、特殊塗装を施している彩木シリーズなら、汚れが簡単に落ちるため外や半外空間にも気軽に用いることができ…
  • 2020-01-15 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】小さな子供と彩木ウッドデッキ
    経年変化の少ない安全な建材

    数ある建材の中から彩木ウッドデッキに決めた理由をアンケートすると、さまざまなご意見を頂きますが、その中でも多いのが「小さな子供がいたから」という回答です。
    子供が遊ぶことを考慮した際、ささくれが起きない、歪が生じない、割れないという彩木の経年変化の少なさは、安全面…
  • 2020-01-14 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木ウッドデッキの古木の魅力
    日本伝統の趣きを再現

    天然木の美しさを追求する彩木シリーズ。
    本物の木材から木目を型取りし、職人による複数回のワイピング塗装を施すなど、自然物特有の不規則な「ゆらぎ」の再現も心がけて製造しています。

    彩木シリーズ4色の中で、最も年季の入ったような味のある表情が印象的なのが「古木」になり…
  • 2020-01-10 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木ウッドデッキの桧皮の魅力
    質感を追求した塗装技術

    彩木ウッドデッキのこだわりの一つが特別な塗装方法です。
    人工木材とは思えないほどの巧緻な仕上げとするため、職人による複数回の塗装を施しています。

    前回は、唐茶(からちゃ)の実例を紹介していきました。
    今回は、赤みのある濃い茶色が印象的な、桧皮(ひわだ)のウッド…
  • 2020-01-09 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木ウッドデッキの唐茶の魅力
    豊かな表情を持つ4つの彩木

    彩木ウッドデッキには、唐茶(からちゃ)、桧皮(ひわだ)、古木(こぼく)、白茶(しろちゃ)の4つのカラーラインナップがあります。

    どれも天然木から型取りした表面の凹凸や、複数回のワイピング塗装による豊かな表情があり、多様なデザインに対応でき、どのような建材と組み…
  • 2019-12-26 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】芝生と彩木ウッドデッキ
    緑と茶色が織り成す空間

    庭は風や太陽の光、四季の移ろいを感じることのできる空間です。
    その庭でゆったりと時間を過ごすのに適しているのが、ウッドデッキという住まいの設備です。
    ウッドデッキのある庭は、家族が語らうプライベートカフェや、バーベキュー、読書、子供の遊び場など、さまざまなシーンを作…
  • 2019-12-25 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】石材と彩木ウッドデッキ(その2)
    今回も前回に引き続き、石材と彩木ウッドデッキを組み合わせた実例を紹介します。
    石材が放つさまざまな表情と、彩木ウッドデッキの表情がどのように調和しているかを、一つひとつ解説していきます。
    下記の関連情報から続きをご覧下さい。
  • 2019-12-24 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】石材と彩木ウッドデッキ(その1)
    住まいで大事な建材選び

    住まいをはじめ、建築物はさまざまな建材を組み合わせて作られます。
    他の建材との調和が取れるかどうかは、建材選びの大事なポイントの一つとなるでしょう。
    今回から2回に渡って、石材と彩木ウッドデッキの組み合わせの例を紹介していきたいと思います。
    下記の関連情報から続き…
  • 2019-12-17 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】植栽と彩木ウッドデッキ
    住まいの中で外の心地良さを感じることができるのがウッドデッキのメリットです。
    ウッドデッキに緑を取り込むと、空間に自然の感じが増していき、「ここに居たい」という気持ちもさらに湧いてくるでしょう。

    今回は彩木が、自然の緑とどのような風景を作るのかを紹介していきたいと思います。
    下記の関連情報…
  • 2019-12-16 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木だからできるダイナミックな意匠(スクリーン編)
    日本住宅を美しく見せる意匠の一つに、格子窓があります。
    窓を守るように、細い木材を縦に配するデザインで、現在でも古民家や観光地の街並み景観保護区域などでよく見かけます。

    格子は日本住宅の美の一つ
    このデザインは洗練された印象を見る者に与えるだけでなく、プライバシーを程よく守り、風と光を適度…
  • 2019-12-11 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】ウッドデッキの板で目隠しをつける(その2)
    前回はウッドデッキの板で目隠しを作るケースについて語りました。
    今回は、フェンスを用いた事例を紹介します。

    ウッドデッキの板でフェンスを作ると、どうしても閉じた面が大きくなります。
    もちろん、隙間を広く開ける方法もありますが、板の幅があるので、隙間は小さくした方が美しい仕上がりになるケース…
  • 2019-12-10 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】ウッドデッキの板で目隠しをつける(その1)
    ウッドデッキを外部からの目線を気にせずに過ごせる空間にするために、目隠しを設ける方法があります。

    空間全体の統一感を重視したいのなら、ウッドデッキで敷設している板と同じ板を用いて、目隠しを作るのがお勧めです。
    下記の関連情報から続きをご覧下さい。
  • 2019-12-09 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】中庭をウッドデッキで作る
    開放的な外に開けた空間を住まいに設けたいけど、外からの目が気になるのは避けたい――。

    そんな方には中庭の検討をお勧めします。
    周囲を自邸で囲む中庭ならプライバシーの対策は万全です。
    下記の関連情報から続きをご覧下さい。
  • 2019-12-07 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】机と椅子でウッドデッキの満足度アップ
    ウッドデッキの醍醐味の一つは、プライベートでありながらオープンなスペースで、家族や仲間と憩いの時間を過ごすことでしょう。
    心地よい日差しの中、ウッドデッキに直接座ったり、ゴロゴロロしたりも癒されますが、一方で、机や椅子があると使い勝手の幅がグッと広がります。

    下記の関連情報から続きをご覧下さ…
  • 2019-12-06 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】施主様に聞いてみました!(その01)
    彩木ウッドデッキを施工したお客様に、彩木に対する感想や印象、ご意見など、さまざまなことを聞いていくシリーズです。

    今回は、ウッドデッキに彩木を採用した決め手を教えてもらいます。
    下記の関連情報から続きをご覧下さい。
  • 2019-12-05 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】穴の開いたウッドデッキ(後編)
    前回に続き、ウッドデッキにアクセントを設ける一つの方法「穴を設ける」に関する紹介です。
    前編では板に対して直角にカットした事例を取り上げました。

    今回は、それ以外の角度でカットした事例を見ていきます。
    下記の関連情報から続きをご覧下さい。
  • 2019-12-04 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】穴の開いたウッドデッキ(前篇)
    フラットな面が広がるウッドデッキは、見ていても開放感に溢れて心地よいものです。
    しかし、「少しはアクセントも欲しい」という意見や「憩う以外の機能も加えたい」という考え方もあると思います。そういう場合には、「穴を開ける」という発想でウッドデッキを検討してみるのも良いかもしれません。

    下記の関連…
  • 2019-12-03 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】快適なお昼寝!ウッドデッキにハンモックを設置
    ウッドデッキにハンモックを設置してお昼寝、そんな夢をもっている人は多いと思います。
    せっかくウッドデッキを設置するのなら、もう一手間であなたの夢を叶えることができます。きっと、家族や子供も一度はやってみたい夢だと思います。
    夢を叶えたいあなたのために、ハンモックの種類と設置方法についてご紹介いた…
  • 2019-12-02 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】リビングとウッドデッキの段差をフラットに
    ウッドデッキを設置する場合、大半の設置場所はリビングだと思います。
    ウッドデッキとリビングの段差をなくし、フラットにすることで様々なメリットがあります。

    開放感と安全性をとるなら、ウッドデッキとリビングの段差はフラットにしたほうがよいと思います。
    一方、縁側といったデザインをとるのであれば…
  • 2019-11-26 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】周りの目が気になるときは目隠しフェンス
    エクステリアにせっかくお気に入りのウッドデッキを設置したのに、外からの視線が気になってしまうこと、ありますよね。
    そんな時にオススメなのがデッキフェンスです。
    目隠しの効果は絶大です。フェンスを設置することは目隠しといったプライバシーの確保以外にも効果があります。

    ウッドデッキにフェンスを…
  • 2019-11-25 00:00:00.0
    その他・お知らせ【コラム】ウッドデッキに屋根は必要?取付けるメリットとおすすめのタイプ紹介
    ウッドデッキは、暮らしを豊かにする設備として設置する戸建て住宅で暮らす方に人気があります。家の建設時に設置することもできますが、後から庭にウッドデッキを設置することもできます。
    一方、ウッドデッキを作った後に屋根を付けるか付けないか、という点で悩むケースもあります。

    当記事では、ウッドデッキ…
232件中 121〜180件を表示中
表示件数
60件
PR情報エリア

ページの先頭へ