MINO株式会社

その他・お知らせ

232件中 61〜120件を表示中
表示件数
60件
  • 2021-11-30 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】ペットが遊べるウッドデッキを設置しよう!メリットや必要なもの
    ウッドデッキは、家族団らんのプライベートスペースを確保できる魅力的なエクステリアです。セカンドリビングとして、子どもの遊び場として、など活用方法はさまざまですが、ウッドデッキは「ペットと楽しめる」ことも忘れてはなりません。

    犬や猫などのペットを住宅の庭にそのまま出すと、砂や土で足が汚れるため、…
  • 2021-11-23 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINO展示会】エクステリアショー関西に出展します!
    エクステリアショー関西に出展します!

    2021年11月25日(木)・26日(金)の2日間、神戸国際展示場にて「エクステリアショー関西」が開催されます。

    今回の展示会では、彩木のデッキ・デッキフェンス・フェンス・門柱・スナップデッキ等ラインナップを揃えております。
    この機会にぜひ、人工…
  • 2021-11-11 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】バルコニーやベランダを活用してお家時間を楽しもう!
    バルコニーやベランダは屋外にあって、洗濯物を乾かしたり、植物を育てたりするなど、実用的な場所として使われることが多いスペースです。
    屋外にある部屋の一部と考えることで、趣味を楽しんだり、寛いだりするスペースにも活用できます。それにはどのように活用したらいいのか、快適に利用するための活用術をご紹介い…
  • 2021-10-19 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】バルコニーの一部に彩木ウッドデッキを敷く
    物干しだけではもったいない

    バルコニーやベランダは住まいの2階以上における大切な半外空間です。
    しかしながら、単なる物干し場としての利用に留まっているお宅もあると思います。一軒家で庭があるなら話は別ですが、マンションでも意外と唯一の半外空間であるバルコニーやベランダを有効に活用できていない…
  • 2021-10-05 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木のウレタン樹脂はなぜ劣化が目立たないのか(後編)
    彩木の特殊塗料の性能は?

    前編で紹介した素材自体の退化や腐食の他にも、色の変化は「ウッドデッキが劣化してきたな…」と感じる大きな要因となります。ウッドデッキは外に設置するため、毎日のように紫外線を浴びます。いくら素材自体の構造がしっかりとしていても、紫外線の影響で退色してくると、どうしても見…
  • 2021-10-04 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木のウレタン樹脂はなぜ劣化が目立たないのか(前編)
    美しい見た目が長く持続する

    数多くの住宅や公共施設で採用されている彩木ウッドデッキ。

    いくつもある採用理由の中で最も目立つのは「美しい見た目が長く持続する」という評価です。これは主に天然木との対比される際の彩木ウッドデッキのストロングポイントになります。「見た目は天然木とそん色がない、…
  • 2021-10-01 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】さまざまな建材と色に囲まれた 彩木ウッドデッキ事例
    能力が高いと汎用性も高い

    住まいの外観の印象づける要素は、デザイン、色、素材になります。
    外観は住まい手や住宅デザイナーの趣向や想いが反映されるため多種多様です。
    採用される外装材や建材も、外観のテーマに沿って選定されるためバラエティに富んでいます。例えば、「和モダン」であれば派手過ぎず…
  • 2021-09-28 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】お手入れが簡単な彩木と人工芝の庭
    増える天然から人工への変更

    手入れに時間と労力をかけることなく、いつでも美しい庭をつくりたいなら、人工芝と彩木ウッドデッキの組み合わせがお勧めです。
    どちらもお手入れがほぼ不要で、施工当時の美しさを長く維持できます。

    彩木ウッドデッキの優れた耐久性や耐候性、お手入れの簡単さは当コラム…
  • 2021-09-23 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木ウッドデッキ桧皮色の事例
    汎用性の高い桧皮色

    今回は彩木シリーズのレギュラーカラーの一つである桧皮色を取り上げます。

    彩木シリーズでは赤みのある色の濃い天然木材といった表情に仕上げています。カジュアルからモダン、クラシック、ラグジュアリーまで、さまざまな空間シーンで用いることが可能。彩木シリーズの唐茶色と共に汎…
  • 2021-09-15 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】素足で過ごせるベランダを彩木でつくる
    ベランダと屋内の一体感

    住宅やマンションのベランダでは、モルタル(コンクリート)の床の上に防水シートを敷いて仕上げる方法がよく用いられます。この場合、そのほとんどがスリッパなどの外履きを必要とする空間となるでしょう。

    その理由はいくつかあります。
    しかし、外履きを用いるベランダでは「…
  • 2021-08-31 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木は熱くなりにくいといっても、どのくらい抑えられるの?
    彩木は熱くなりにくいといっても、どのくらいまで抑えられるの?
    という質問を多数頂いております。

    エクステリアのネットショップ大手のエクスショップさんが「真夏にウッドデッキを素足で歩けますか?」と各社のデッキ材の熱さ比較をしています。
    https://www.ex-shop.net/ex-b…
  • 2021-08-30 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】夏場のウッドデッキと紫外線
    光による天然木の変色の原因

    木材の色を変化させる要因はたくさんありますが、最も大きな影響を与える一つが光です。
    屋根や庇のない夏のウッドデッキは、長時間にわたって強い日差しに晒されてしまいます。光にもさまざまな種類が存在しておりそれぞれ波長が異なります。木材の変色に最も関係するのが紫外線であ…
  • 2021-08-27 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】DIYでベランダおうち時間を楽しもう!
    今はまさにべランピングオンシーズン!

    今日は古木色の彩木スナップデッキを設置し昼夜と早速べランピングを
    楽しんで下さった様子をお伺いしましたので皆様にご紹介いたします。

    話題のべランピングを始めてみたい方にも必見です!
    続きは下記の関連リンクからご覧下さい。
  • 2021-07-28 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】ささくれのない安全安心なウッドデッキ
    お家で外を楽しむウッドデッキ

    ポカポカ陽気に家族みんなでランチをしたり、友人らを招いてティータイムを過ごすなどなど、庭にウッドデッキがあると家に居ながらにして、公園などで得られる外の心地よい時間を楽しむことができます。

    特に小さなお子様がいる家庭では、自宅の安心感は大きいでしょう。
    プ…
  • 2021-07-26 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】天然木を模した彩木ウッドデッキの木目について
    日本人と木の温もり

    日本では古くから木材を住まいに用いて生活をしてきました。
    さまざまな素材やデザインが街並みを彩る現在でも、一戸建ての住宅に関しては木造が圧倒的な割合を占めています。
    近年は、住宅スペックの向上により「高気密・高断熱」の住まいが主流ですが、一昔前までは住まいの湿気をいかに…
  • 2021-07-16 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】土台がコンクリート土間の彩木ウッドデッキ
    コンクリート土間のメリットとは?

    ウッドデッキの基礎部分にはいくつかの仕上げ方法があります。
    コンクリート土間もその内の一つで、彩木ウッドデッキでもよく採用されています。
    コンクリート土間のメリットはいくつかあります。
    まず挙げられるのは、見た目の美しさでしょう。統一感がありスッキリと…
  • 2021-07-06 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】緑に囲まれたベランダやバルコニーを作る
    水や土の汚れへの対処

    マンションでは、ベランダやバルコニーが貴重な半外空間です。
    緑が好きな人なら、このスペースにたくさんの鉢植えやプランターを並べて、さまざまな植物を楽しみたいのではないでしょうか。

    ベランダやバルコニーで植物を育てると、鉢植えの底に水の受け皿を設けて、どんなに丁寧…
  • 2021-07-05 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】傾斜地に建つ住まいの彩木ウッドデッキ01(後編)
    日当たりの良い傾斜地のウッドデッキ

    前回に引き続き、傾斜地に建つ住まいを紹介します。

    庭が傾斜側にあるためウッドデッキを配すると、とても日当たりの良い開放的な空間を作ることができます。ただしその分、夏場には陽射しが強いと感じる日もあるでしょう。
    そんな時はウッドデッキに影を作る工夫を…
  • 2021-07-02 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】傾斜地に建つ住まいの彩木ウッドデッキ01(前編)
    水平な領域を広げ明確にする効果

    住まいの立地条件を利用した庭は、暮らしのシーンを増やしてくれます。
    今回紹介するのは、傾斜地に造成された住宅地にある一軒のお宅です。
    リビングとバックヤードが傾斜側に間取りされており、眼下に広がる町並を眺望できます。まとまった広さのあるバックヤードには、全…
  • 2021-06-08 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】白い彩木ウッドデッキ事例
    珍しい白色の人工木材

    市場に流通する人工木材を見ると、白色の商品はあまり数がありません。
    それは、人工木材の多くが「メンテナンスが簡単」「汚れない」といった点を強みにしているのに対して、白色は他の色に比べて、どうしても汚れが目立ちやすいからです。
    その点、彩木シリーズは汚れを寄せ付けにく…
  • 2021-05-20 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】梅雨でも彩木は心配いらず
    梅雨でも気にかけなくてよい彩木

    6月に入ると全国的に梅雨の季節となります。
    雨の降る時間が多く、外はジメジメとして湿気も多くなり、エクステリアにも負担がかかりやすい時期となります。
    しかし、水に強く耐候性も高い彩木シリーズは、天然木のウッドデッキなどとは異なり、梅雨時期だからと言って特別…
  • 2021-05-10 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】シルバーグレーの魅力
    シルバーグレーを再現した人工木材の古木色

    彩木シリーズの4色のうちの一つ「古木色」は、シルバーグレーの表情を気軽に住まいに導入したい人にお勧めです。
    彩木シリーズは経年変化による変色が非常に少ないように設計されており、施工当時の色合いが長く維持できます。
    表面に凹凸のある「浮造り」を意識…
  • 2021-04-19 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】お宅拝見シリーズその05
    お宅訪問の第一弾もこれで最後です。
    今回ご紹介するお宅訪問先は、I邸になります。

    こちらのお宅も先に紹介したM邸と同じく、ある住宅メーカーの内覧会で彩木シリーズを目にして、導入を決めたそうです。
    白色を基調とした外壁の色に対して、彩木ウッドデッキ、フェンス、バルコニー手すりの唐茶がとても上…
  • 2021-03-26 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】お宅拝見シリーズその04
    今回ご紹介するお宅訪問先は、T邸です。

    こちらのお宅の庭に大きなウッドデッキ部分がありました。

    もともとは、約20年前に天然木材・アイアンウッドのデッキを導入されていたそうです。しかし、時間が経ったことにより、板が腐り、虫にも食われるような状況にまでなったとか。最終的にはウッドデッキの上…
  • 2021-02-26 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】お宅拝見シリーズその03
    今回ご紹介するお宅訪問先は、I邸です。
    ご家族はご主人に奥様、そして高校生のお子様の合計3人になります。

    このお宅では、庭のリノベーションで彩木ウッドデッキを採用したそうです。
    もともとは、別メーカーの人工木材のウッドデッキを導入していたそうなのですが、いつの間にかデッキの板が反り返り、リ…
  • 2021-02-23 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】お宅拝見シリーズその02
    今回ご紹介するお宅訪問先は、S邸です。

    ご家族はご主人に奥様、そして小さなお子様お1人の合計3人になります。

    こちらのお宅では、さまざまな場所に彩木シリーズを取り入れています。
    まずは、犬走りとも表現できる細長い狭小の庭に、彩木ウッドデッキと彩木フェンスを用いています。2階のベランダが…
  • 2021-02-17 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】お宅拝見シリーズその01
    今回ご紹介するお宅訪問先は、M邸です。

    ご家族はご主人に奥様、そして小さなお子様お2人の合計4人になります。
    Mさんのご主人は家作りを検討している時、あるハウスメーカーの内覧会に訪れたそうです。
    その家で外構に使用されていた彩木シリーズに一目惚れされ、今回の採用に至りました。その時のことを…
  • 2021-01-27 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】人工木材でウッドデッキを作る魅力
    ウッドデッキの素材として使われる人工木材はメーカーによって名称は様々です。
    人工木材、合成木材、樹脂木材などと呼ばれることが多いです。

    一般的に人工木材は、樹脂と木粉などを混ぜ合わせて成型した建材ですが、メーカーの商品によって素材の構成は異なります。
    樹脂と聞くと、太陽に長期間あたっている…
  • 2021-01-21 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】変形地での採用実例
    敷地のいびつさを個性に変える

    住まいの敷地が変形地だと、どうしても外構にデザインのしわ寄せがきて、使いにくいと感じる人は多いでしょう。庭の形が長方形にはならないので、庭の使い方に頭を悩ますことにもなると思います。
    しかし考え方によっては、変形地こそ個性的な住まいの実現に長けていると表現するこ…
  • 2021-01-13 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】ウッドデッキに階段をつけよう
    誰もが快適に使えるために

    小さいお子様からおじいちゃん、おばあちゃんまで、家族みんなでウッドデッキを楽しめるようにしたいのであれば、計画の段階で「ユニバーサルデザイン」や「バリアフリー設計」というキーワードを念頭に置くと良いでしょう。

    ガーデンデッキの場合、室内との段差を作らないよう、室…
  • 2021-01-12 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】バルコニー、ベランダ、テラスの違いとは?
    バルコニー、ベランダ、テラスの違いとは?

    バルコニー、ベランダ、テラスなど、建物の半外空間にはいろいろな呼び方があります。
    今回は、それぞれの定義と違いを紹介します。

    続きは下記の関連情報からご覧下さい。
  • 2021-01-09 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】ウッドデッキに屋根をつけるべきか。
    ウッドデッキを設置する際に、屋根をつけるか否かで悩むことがあると思います。
    結論からいうと、ウッドデッキの屋根は一長一短であるため、つけた方が良いとも、つけなくてよいとも言えません。屋根のメリット、デメリットをご紹介しますので、自分の家のエクステリアとして屋根は必要かどうかをじっくり検討してもらえ…
  • 2020-11-25 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木の表情に用いた浮造り仕上げとは?
    凹凸の心地よい風合い

    彩木シリーズの大きな魅力の一つは、奥行きと豊かさのある表情です。
    本物の天然木から型を取り、凹凸のある木目を表現した後に、職人による複数回の塗装で仕上げます。木の凹凸をはっきりと浮き立たせることで、心地よい手触りも実現しています。
    この彩木の表情の作り方は、日本に昔…
  • 2020-11-18 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】狭小の庭の彩木ウッドデッキの事例
    小さくても効果は絶大

    狭小の庭にこそウッドデッキを設けると、その空間が劇的に生まれ変わるということは、このコラムでも何度か述べてきました。
    どうしても「小さなウッドデッキを設けても効果は薄い」と考えてしまいがちですが、写真の事例を基に、今回は狭小ウッドデッキの効果を紹介していきます。
    続…
  • 2020-11-17 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】室内外の連続性を高める彩木
    2つを合わせて大空間に

    住宅の2階以上やマンションのベランダにウッドデッキを敷いて、室内とベランダの連続性を高める手法は良くみられます。
    彩木ウッドデッキでも、同様の利用方法は増えています。写真の例もその一つです。リビングとベランダの床高がほぼ同じに設定されており、ベランダが第2のリビング…
  • 2020-10-09 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】住まいでキャンプを楽しむなら収納を作ろう
    近年はキャンプがブームとなって注目を集めています。
    グランピングという今までとは違ったオシャレな楽しみ方も定着しつつあり、そこから派生したベランピングと言われる「ベランダやバルコニーでキャンプを楽しみましょう」というムーブも話題となりました。

    確かに、お家で気軽にキャンプ気分が楽しめるなら、…
  • 2020-10-05 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】アウトドアリビングの注意点
    虫の発生には特に注意

    前回は比較的簡単に住まいの印象を変える方法の一つとして、アウトドアリビングの設置を紹介しました。
    今回は、設置に際するいくつかの注意点について解説していきます。

    続きは下記の関連情報からご覧下さい。
  • 2020-09-14 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】白の眩しさはいつまでも
    彩木の中には、ポピュラーな薄い茶色の「唐茶」、深い黒っぽさのある赤褐色の「桧皮」、古民家などでよく使用される落ち着いた印象の「古木」、そして、カジュアルで明るい「白茶」の4色があります。
    各色はそれぞれに個性を持っており、どれもが空間の印象をビシっと決めてくれる力を持っています。

    さて、彩…
  • 2020-09-02 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】アウトドアリビングで住まいをチェンジ
    開放感のある第2のリビング

    住み慣れた家やマンションに変化や刺激を加える方に、リフォームやリノベーションがあります。
    しかし、リフォームは住まいの大改造ですし、リノベーションにしても大きな工事が必要となります。
    「簡単に少し印象を変えたい」という方に、一度検討してもらいたいのは、庭やベラ…
  • 2020-08-31 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】夏の水遊びにも最適な彩木ウッドデッキ(後編)
    散水で温度上昇を抑えることが可能

    前回のコラムでは、プール遊びで水が飛び散っても、「彩木ウッドデッキは水に強いため思いっ切り遊べる」と説明しました。
    今回のコラムでは、「水に強い」という特性がもたらす、それ以外の夏場利用のメリットを紹介します。

    夏場のウッドデッキは、強い日差しを受け…
  • 2020-08-28 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】夏の水遊びにも最適な彩木ウッドデッキ(前編)
    水と相性の良い素材とは?

    夏はウッドデッキが活躍する季節です。
    特に、子供用プールでの水遊びなどは、夏のウッドデッキの醍醐味の一つでしょう。しかしながら、ここで問題となるのが「水とウッドデッキ」の問題です。水に弱いウッドデッキでは、使用後のことを考えると、思う存分に水遊びを楽しめません。
  • 2020-07-29 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木と3万歩の歩行試験(その3)
    塗膜厚の摩耗について

    今回は、3万歩の歩行試験における「塗膜厚」の変化について解説していきます。

    続きは下記の関連情報からご覧下さい。
  • 2020-07-28 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木と3万歩の歩行試験(その2)
    色について

    今回からは前回説明した試験の結果を紹介していきます。
    まずは、色の結果です。色の劣化はウッドデッキでは見た目に大きく関わってくるため、人工木材による長寿命なウッドデッキを目指すなら、それ相応の品質のものを選ばなくてはなりません。人工木材の中には最初は美しくても、劣化スピードの速…
  • 2020-07-27 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木と3万歩の歩行試験(その1)
    劣化に影響する使用状況

    ウッドデッキの劣化原因で一番に思いつくのは雨・風・日射などの自然環境です。温度や湿度の変化や、紫外線の吸収は物質の経年変化に大きな影響を与えていきます。その次に考えられるのは、使用状況になると思います。ウッドデッキの利用頻度が高ければ、それだけ人の重みがウッドデッキに…
  • 2020-07-08 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木バルコニー手すり事例02
    アクセントとして住まいを飾る

    前回に引き続き、彩木バルコニー手すりの事例を紹介します。
    今回は板を3枚ほど縦に並べた彩木の面積が小さいデザインパターン(品番:AYMB04)です。面積が広いデザインパターンが外観の表情に強い印象を与えるのに比べて、面積の小さいデザインパターンでは、主にワンポイ…
  • 2020-07-07 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木バルコニー手すり事例01
    彩木を外観に生かした商品

    彩木シリーズの中でウッドデッキと並ぶ商品コンテンツがバルコニー手すりです。
    板を平面に敷き詰めるウッドデッキとは異なり、縦に板が並ぶ形式のバルコニー手すりは、住まいの外観にアクセントを加える商品です。少し遠めから目にすることもあり、外観に用いた彩木材を、多くの人は…
  • 2020-07-06 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木ウッドデッキがカビない理由
    カビの放置は人体にも影響する

    ウッドデッキの美観を損なう原因の一つに「カビ」の発生があります。
    雨や霜など過酷な外環境の中に置かれるため、耐水性が維持されない建材ですと、一気にカビが広がる恐れもあります。自然物である天然木のウッドデッキは、適切なメンテナンスを継続していく必要があります。
  • 2020-07-01 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】自社責任施工で安心のバルコニー手すり(後編)
    多面的な製品の検証

    「MINOのバルコニー手すり」はMINOが自社責任施工体制で取り付けを行います。商品の設計と製造、施工という複数の工程を担うことで多面的にノウハウを蓄積。商品精度の向上に努めています。

    そのような中から生まれた工夫の一つが笠木のデザインです。住まいの外壁ができるだけ…
  • 2020-06-26 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】自社責任施工で安心のバルコニー手すり(前編)
    バルコニー手すりからの漏水に注意

    MINOでは彩木シリーズをはじめ、IDEEN(アイディーン:鋳物)、Line-zero(ラインゼロ:アルミ素材)の3つのバルコニー手すりを展開しています。これらに共通する最大の特徴は、製造元のMINOが「自社責任施工」で取り付けを請け負っている点にあります。…
  • 2020-06-22 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】ウッドデッキをどの庭に置く?(中庭編)
    プライバシー確保に優れる

    建物の内側に設けられる中庭は、住まいにたくさんのメリットをもたらしてくれます。
    その中でも大きな特徴は、建物内部に自然光をふんだんに取り込めるという点でしょう。都市部ではプライバシーを重視すると、外に向けた大きな開口をなかなか設けにくいとう周辺環境からくる問題が浮…
  • 2020-06-10 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】ウッドデッキをどの庭に置く?(裏庭編)
    家族のだんらんに

    今回は裏庭におけるウッドデッキの事例を紹介していきます。
    日本では古くから縁側の文化が発展しました。現代住宅においても、その名残は裏庭に引き継がれています。そのため、裏庭は日本においては多くの戸建てで存在するスペースだと思います。住まいの裏手にあるため、フロントヤードに比…
  • 2020-06-09 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】ウッドデッキをどの庭に置く?(序章)
    庭には3つの種類がある

    ウッドデッキを「どの庭」に置くかによって、住まいとウッドデッキの関係性は異なってきます。ウッドデッキのある新築住宅を建てようと計画しているなら、ウッドデッキを備える庭を敷地内のどこに取るかから検討するとよいでしょう。
    庭は敷地との相関性で呼び名が変わってきます。大き…
  • 2020-06-08 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木が外でも朽ちない秘密
    乾燥と含水で天然木は劣化する

    天然木のウッドデッキで問題となるのはメンテナンスです。
    外に配置するため晴れた日は直射日光を浴び、雨が降れば濡れてしまいます。そのため天然木はその日の天気によって、乾燥による収縮と吸水による膨張を繰り返すことになるのです。この相反する2つの変動によって、天然木…
  • 2020-06-04 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】ウッドデッキで心地よい中庭を作る(後編)
    小さなお子様の遊び場にも最適

    住まいに囲まれた中庭はプライベートの保護に優れているので、屋内と同じように自由に使えるという利点があります。
    中庭では外からの視線が気にならないので、第2のリビングを作りやすいですし、小さなお子様を遊ばせるのにもとても適した場所となります。太陽の光を浴びながら…
  • 2020-06-01 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】ウッドデッキで心地よい中庭を作る(前編)
    中庭がもたらすプラス要素

    住空間に囲まれた場所に設ける中庭は、住まいの動線の増加にはじまり、屋内と屋外との連動性、新たな生活シーンの創出など、外庭とは一風異なる特徴があります。
    プライバシーの保護に優れている点も魅力です。間取りの構成上、住まいの中心にもなりえる空間なので、設ける際は、理想の…
  • 2020-05-27 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】石材と彩木ウッドデッキ
    調和の取れた組み合わせ

    実際の天然木から型取りして作る彩木ウッドデッキは、自然物から作られる木材や石材などと合わせて使っても調和の取れたデザインとなります。
    今回は、石材と彩木ウッドデッキの組み合わせで構成された庭を見ていきます。

    冒頭の写真は、大きめの石材タイルと彩木ウッドデッキの…
  • 2020-05-26 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木と椅子のマッチング(後編)
    開放感のあるウッドデッキ

    3回にわたって紹介してきた彩木と椅子のマッチング事例の最終回です。
    今回は開放感のあるウッドデッキ空間が印象的な2例を紹介します。
    下記の関連情報から続きをご覧下さい。
  • 2020-05-25 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木と椅子のマッチング(中編)
    リゾート感のある空間

    前回に引き続き、彩木ウッドデッキに椅子を配した実例を紹介していきます。
    今回は、「リゾート感」のある印象を与えてくれる2例を取り上げます。
    下記の関連情報から続きをご覧下さい。
  • 2020-05-20 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】彩木と椅子のマッチング(前編)
    椅子で空間をグレードアップ

    ウッドデッキでの時間の過ごし方にバリエーションを与えてくれるアイテムの一つが椅子です。友人や家族との語らいや、一人でゆっくり読書などを楽しむのにも、椅子があるとウッドデッキの利用頻度は高まると思います。また、ウッドデッキの空間デザインという点でも、椅子は良いインテ…
  • 2020-05-18 00:00:00.0
    その他・お知らせ【MINOコラム】バルコニーの一部をデッキにする利点
    複数の空間を作る

    庭にウッドデッキを設けると、地面に加えて板面の空間が生まれることになります。空間の種類が増えると、庭の利用バリエーションは飛躍的に膨らみます。この点がウッドデッキを設ける最大の魅力と言えるでしょう。
    バルコニーや屋上でも同じようなメリットを得ることは可能です。床の前面にウ…
232件中 61〜120件を表示中
表示件数
60件
PR情報エリア

ページの先頭へ