アイリスオーヤマ株式会社

BtoB事業本部

アルコールチェック クラウド管理サービス『ALPiT』吹いてピッと送るだけ。アルコールチェックはクラウド管理で業務負担を軽減

最終更新日: 2023-11-17 14:57:19.0

上記では、電子ブックの一部をご紹介しております。

関連情報

クラウド管理サービス『ALPiT』
クラウド管理サービス『ALPiT』 製品画像
【機能】
■メールお知らせ
■帳簿出力(CSV形式)
■顔写真撮影
■アルコールチェック
■データ保存3年間
■情報登録
■測定履歴確認

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
解説資料『アルコールチェッカー導入前のチェックポイント4選』
解説資料『アルコールチェッカー導入前のチェックポイント4選』 製品画像
★現在、クラウド管理サービス「ALPiT」の2週間無料トライアルを実施中です。
 ご希望の方はお気軽にお問合せフォームからご相談ください。
(アルコールチェッカー10台以上ご検討の方が対象となります。予めご了承ください)

【クラウド管理サービス「ALPiT(スタンダードプラン)」特長】
■どこからでもすぐに検査が可能
■クラウドに自動記録が可能
■新しい端末が届くため1年毎の買い替えが不要
■月額払いの場合、初期費用なし
■トータルコストの大幅削減に貢献

※『アルコールチェッカー導入前のチェックポイント4選』を無料進呈中!PDFをダウンロードしてご覧ください。
アルコールチェック クラウド管理サービス『ALPiT』
アルコールチェック クラウド管理サービス『ALPiT』 製品画像
【機能】
■メールお知らせ
■帳簿出力(CSV形式)
■顔写真撮影
■アルコールチェック
■データ保存3年間
■情報登録
■測定履歴確認

【安全運転管理者の皆さん、このようなお悩みではありませんか?】
・12月からのアルコールチェック義務化に備えたい
・紙での記録・印刷・保管・データ管理は作業が膨大で大変(クラウドで楽に管理したい)
・離れた拠点の運用状況が把握できない
・アルコールチェッカーの寿命の管理、買い替えが面倒
・アルコールチェック管理ツールを導入しても使いこなせるか心配

アルコールチェック クラウド管理サービス
「ALPiT」なら解決できます!

※アルコールチェック クラウド管理サービスの2週間無料お試し実施中!詳しくはお気軽に相談ください。
 仕様詳細はPDFをダウンロードしてご覧ください。
アルコールチェッカーアプリとは?接続方法を解説
アルコールチェッカーアプリとは?接続方法を解説 製品画像
アプリのなかには本人確認のために、ログイン時に顔認証を採用しているものもあります。

自社で白ナンバーの営業車を含む事業用車両を保有している場合は、アルコールチェッカー
の導入が必要です。その背景には、法律でアルコールチェックが義務化されたことが
関係しています。

■アルコールチェッカーの導入が必要な理由
道路交通法が改正され、2022年4月からは飲酒運転による交通事故を厳格に防止するために、
アルコールチェックが義務化されました。義務化された内容は、ドライバーに対して運転前
と運転後のアルコールチェックの実施に加え、記録を管理することです。この時点では目視
の実施も認められており、検知器の使用までは義務化されませんでした。

しかし、2023年12月1日からは、検知器を使用したアルコールチェックの実施が義務化されます。

※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
法律によるアルコールチェックの義務化はいつから?
法律によるアルコールチェックの義務化はいつから? 製品画像
■法律で義務化されているアルコールチェックの対象
2022年3月までは、タクシーやトラックなどの緑ナンバーの車両を保有する事業者が
アルコールチェック義務化の対象でした。しかし、2022年4月以降は、白ナンバーの車両を
規定台数以上保有する事業者も対象になりました。

白ナンバーの車両とは、事業用自動車以外の一般的な車両を指します。たとえば、自社の
荷物を無償で運搬する車両や営業車が該当します。乗車定員が11人以上の車両を1台以上、
その他の自動車を5台以上保有している場合は、アルコールチェックの対象です。

なお、大型二輪車や普通二輪車は1台を0.5台としてカウントする必要があります。
原動機付自転車の場合は、アルコールチェックの対象外です。

■アルコールチェック法律義務化の経緯
義務化の対象が拡大された背景には、過去に発生した飲酒運転による交通事故が関係しています。

※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
アルコールチェックを怠った場合の罰則を解説
アルコールチェックを怠った場合の罰則を解説 製品画像
・確認結果を記録・保存すること
2022年4月からは目視等によるアルコールチェックに加え、確認結果の記録と保存が義務
付けられました。安全運転管理者はドライバーの酒気帯びを確認した結果を何らかの方法
で記録し、1年間保存する必要があります。

記録方法は、日誌など紙媒体でも問題ありません。企業のなかにはシステムを導入し、
オンラインで管理しているところもあります。

記録の保存が義務付けられている理由は、公安委員会から提出を求められることがあるためです。

道路交通法第75条2の2では「公安委員会は、安全運転管理者が選任されている自動車の使用
の本拠について、自動車の安全な運転を確保するために必要な交通安全教育その他自動車の
安全な運転に必要な業務の推進を図るため必要があると認めるときは、当該安全運転管理者
を選任している自動車の使用者又は当該安全運転管理者に対し、必要な報告又は資料の提出
を求めることができる。」と定めています。

出典元:e-GOV法令検索「道路交通法」

※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
アルコールチェックに違反するとどうなる?
アルコールチェックに違反するとどうなる? 製品画像
■2022年4月から義務化された内容
これまでは、アルコールチェックの適用範囲は一部の事業者に限られていましたが、
2022年4月からその対象が広がりました。

また、アルコールチェックは、基本的には対面での確認が必要です。安全運転管理者には、
アルコールチェックの方法や内容を記録、保存する義務が課されました。

・目視等によるアルコールチェックと内容の保存
2022年4月からは、白ナンバーの車を使用する事業者にもドライバーの運転前後に酒気帯びが
ないかを目視等で確認することが義務づけられました。

目視等とは、ドライバーの顔色や呼気の臭い、応答の声の調子などを客観的に確認すること
を指します。

アルコールチェックの内容は、その都度データや日誌などで記録し、
1年間保存しなければなりません。

・対象事業者の拡大
2022年3月までは、いわゆる緑ナンバーの車両を保有する事業者(=運行管理者を置く事業所)
がアルコールチェックの対象でした。

※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
アルコールチェッカーの基準となる数値とは?
アルコールチェッカーの基準となる数値とは? 製品画像
■酒気帯び運転
酒気帯び運転とは、呼気1L当たりに含まれるアルコール濃度が0.15mg以上で運転した
場合を指します。
アルコールチェッカーを用いて測定し、測定結果の数値が0.15mg/L以上であれば
酒気帯び運転と判断することが可能です。

酒気帯び運転の罰則は、呼気1リットル中のアルコール濃度0.15mg以上0.25mg未満
と0.25mg以上の2種類に区分されています。

基準値を上回ったにも関わらず、ドライバーが車両を運転した場合は、アルコール濃度
に応じた罰則が科せられます。

[呼気1リットル中のアルコール濃度0.15mg以上0.25mg未満の場合]
13点の違反点数が加算されます。罰則としては最低90日間の免許停止処分、
3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。

[呼気1リットル中のアルコール濃度0.25mg以上の場合]
より罰則が厳しくなり、加算される違反点数は25点。
罰則としては、免許取り消し処分と最低2年間の欠格期間が科せられます。

※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
2024年問題に解決策はあるのか?物流業界への影響や課題を解説
2024年問題に解決策はあるのか?物流業界への影響や課題を解説 製品画像
■時間外労働の上限規制
労働基準法の改正により、多くの業種で時間外労働が制限されていますが、ドライバーには業務の特殊性から
5年間の猶予期間が与えられています。

2024年4月からは、年間360時間以内、月45時間という時間外労働の上限が設けられます。

また、特別条項付き36協定を締結する場合でも、年間で960時間、月平均80時間という規制があります。

■残業割増賃金率の引上げ
2023年4月から、労働基準法の改正により、割増賃金率が50%に引き上げられました。

中小企業には猶予期間が与えられていましたが、2018年の法改正でこの猶予期間は廃止され、2023年4月から
この変更が適用されることになったのです。

時間外労働が60時間を超えたにも関わらず、規定された割増賃金を支払わなかった事業者には、6カ月以下の懲役
または30万円以下の罰金が科せられます。

※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
アルコールチェックの基本的な運用ルールとは?
アルコールチェックの基本的な運用ルールとは? 製品画像
■実施のタイミング
義務化の内容には、アルコールチェックを実施するタイミングが含まれています。

アルコールチェックのタイミングは、原則として運転前後の2回です。

直行直帰や遠隔地での業務などにより事業所でアルコールチェックできない場合でも、運転前後の2回の実施が
必要になります。

■チェック方法
いわゆる白ナンバーの車両を一定台数以上保有する対象事業者は、これまで目視等によるアルコールチェックが
義務づけられていました。

「目視等による確認」とは、ドライバーの状態を顔色、呼気の臭い、応答の声の調子などを観察し、酒気帯びを
確認することを指します。

2023年12月からは目視等による確認のほか、アルコールチェッカーを用いた酒気帯びの確認も義務づけられます。

また、対面が難しい場合の実施方法については、「アルコールチェックの運用やルールに関するよくある質問」で
詳しく紹介します。

※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

下記のフォームにお問い合わせ内容をご記入ください。
※お問い合わせには会員登録が必要です。

至急度  必須
ご要望  必須
目的  必須
添付資料
お問い合わせ内容 
【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。
はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら
イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。
メールアドレス

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

アイリスオーヤマ株式会社 BtoB事業本部

カタログ 一覧(81件)を見る