アイリスオーヤマ株式会社

BtoB事業本部

アルコールチェックの基本的な運用ルールとは?

最終更新日: 2024-01-24 16:23:42.0
タイミングや方法などの基本的なルールを解説!担当者が押さえておくべきポイント

まずは、アルコールチェックの義務化の内容を確認しておきましょう。

義務化の対象は、安全運転管理者を置く義務のある事業所で、
乗車定員11人以上の車両を1台以上保有している場合、
またはその他の車両を5台以上保有している場合です。

2023年12月1日からは目視等による確認だけでなく、アルコールチェッカーを
用いたアルコールチェックも義務化されます。

アルコールチェッカーは公安委員会が定めた基準を満たしたものを用い、
常時有効な状態で保持することも必要です。

さらに、確認結果は何らかの方法で記録し、1年間保存しなければなりません。

対象事業者には法律に即した行動が求められるため、違反になって
しまわないよう事前に備えておきましょう。

アルコールチェックには、実施のタイミングや方法などの基本的な
ルールがあります。

一つでも怠ると違反になる可能性もあるため、基本的なルールを
把握しておくことが大切です。

※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

基本情報

■実施のタイミング
義務化の内容には、アルコールチェックを実施するタイミングが含まれています。

アルコールチェックのタイミングは、原則として運転前後の2回です。

直行直帰や遠隔地での業務などにより事業所でアルコールチェックできない場合でも、運転前後の2回の実施が
必要になります。

■チェック方法
いわゆる白ナンバーの車両を一定台数以上保有する対象事業者は、これまで目視等によるアルコールチェックが
義務づけられていました。

「目視等による確認」とは、ドライバーの状態を顔色、呼気の臭い、応答の声の調子などを観察し、酒気帯びを
確認することを指します。

2023年12月からは目視等による確認のほか、アルコールチェッカーを用いた酒気帯びの確認も義務づけられます。

また、対面が難しい場合の実施方法については、「アルコールチェックの運用やルールに関するよくある質問」で
詳しく紹介します。

※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

価格帯 お問い合わせください
納期 お問い合わせください
用途/実績例 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

下記のフォームにお問い合わせ内容をご記入ください。
※お問い合わせには会員登録が必要です。

至急度  必須
ご要望  必須
目的  必須
添付資料
お問い合わせ内容 
【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。
はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら
イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。
メールアドレス

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

アイリスオーヤマ株式会社 BtoB事業本部

製品・サービス一覧(110件)を見る