卓越した分子モデリング・シミュレーションソフトウェア『MOE』
創薬・ライフサイエンス研究のための統合計算化学プラットフォーム
『MOE』は、世界中で広く利用されている分子モデリングソフトウェアです。多彩な計算化学アプリケーション、分子構造データベース、開発環境を搭載しており、それらを組み合わせた適切なプローチでの分子設計が可能です。 【特長】 ■低分子、タンパク質、抗体、ペプチド、DNA/RNA等の広範な分子スケールに対応 ■LBDD, SBDD, FBDDなど様々な分子設計手法に対応 ■目的に応じて使い分けできる使用モード ■低分子・フラグメント・標的タンパク質データベース ■新機能開発やカスタマイズ ■サードパーティ製品との連携 ■Windows/Mac/Linuxに対応 ■計算化学者、実験研究者が広く利用 ■医薬、農薬、食品、材料設計などの様々な分野に対応 【搭載アプリケーション】 ■分子モデリング ■配座解析・分子動力学計算・量子化学計算 ■ドッキングシミュレーション ■構造活性相関・ケモインフォマティクス ■タンパク質・抗体モデリング ■変異体構築・タンパク質/ペプチドデザイン ■核酸モデリング ■ファーマコフォア解析 ■フラグメント構造に基づく分子設計
基本情報
MOEは、計算化学者やメディシナルケミスト、バイオロジストなどの様々なユーザーに利用されている分子モデリングソフトウェアです。 低分子、受容体構造、複合体構造などユーザーが持つ実験的な知見に基づき、柔軟かつ適切なアプローチでの分子設計が可能です。LBDD的なアプローチであればSAR解析やファーマコフォア解析、SBDD的なアプローチであればドッキングシミュレーションやフラグメント創薬など、目的にあわせた利用が可能です。 ユーザーフレンドリーなインターフェースを搭載し、初心者でも自由に操作ができます。MOEに搭載されていないアプリケーションは、新規追加も可能で、ユーザーに応じたメニュー編集も可能です。 NAMD, KINIME, Gaussian, GAMESS, MOPAC, Mogul, FlexX, Gold等のサードパーティ製品とMOEを連携させて利用できます。 医薬品開発では、低分子、中分子、抗体など様々な医薬品の設計にMOEは応用されています。 開発元のウェブページもあわせてご参照ください。 https://www.chemcomp.com/
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
詳細情報
-
分子モデリング・シミュレーション 化合物、ペプチド、タンパク質、糖鎖、核酸、合成ポリマーなどの幅広いスケールの分子系を構築できます。配座解析による安定配座の探索や、水を分子の周辺に配置した分子動力学計算、3D-RISM法を用いた溶媒解析、量子化学計算によるスペクトル予測などが可能です。
-
分子間相互作用解析 水素結合、π-H相互作用、ハロゲン結合などの様々な相互作用を拡張ヒュッケル法を用いて定量的に高速に見積もります。相互作用の種類や強さによる類似度計算やクラスタリングなどが可能です。タンパク質-タンパク質間相互作用(PPI)においては、PPIを形成しうる疎水性・荷電性の分子表面を抽出できます。PPIに重要な疎水性表面に重み付けをしたタンパク質-タンパク質ドッキングも可能です。
-
受容体構造に基づく分子設計(SBDD) 標的タンパク質の立体構造を用いたリガンドの分子設計が可能です。 リガンドの結合様式を予測するドッキングシミュレーションは、テンプレート、共有結合、電子密度、ファーマコフォアを考慮した配置が可能です。受容体構造を可動にするInduced Fitに対応しています。リガンド物性やドッキングスコアを評価しながら活性部位における対話的なリガンド設計も可能です。
-
ケムインフォマティクス・SAR解析 実験研究者が簡単な操作で構造活性相関/物性相関(SAR/SPR)解析を行うことができます。QSARモデル構築、MMP解析、Rグループ解析を通して、化合物の構造からの活性値予測やActivity Cliff探索、SARテーブル作成など様々なSAR解析が可能です。化合物のプロパティ値による2D/3D相関図や各種クラスタリグに対応しています。
-
タンパク質・抗体モデリング アミノ酸配列の類似しているタンパク質の立体構造を用いたホモロジーモデリングが可能です。単量体と多量体、Induced Fitモデリングに対応しています。抗体においては、相補性決定領域とフレームワークに適切なテンプレートを用いたモデリングを行います。GPCRは膜貫通領域を予測し、適切なアラインメントを行った後モデリングを行います。
-
タンパク質・ペプチドデザイン タンパク質の任意のアミノ酸残基に変異を導入した際の分子間相互作用や熱安定性、物性への影響をシミュレーション可能です。アラニンスキャニング、ジスルフィド結合の導入、網羅的な変異体構築など様々な手法に対応しています。目的の物性値にフォーカスしたタンパク質ライブラリーの構築も可能です。ループ/リンカーモデリングや翻訳後修飾モデリング、特殊アミノ酸モデリングにも対応しています。
-
ファーマコフォア解析 活性化合物の化学的な特徴をファーマコフォアモデルとして定義し、化合物のバーチャールスクリーニングやリガンド配置の拘束などに利用できます。ファーマコフォアモデルはリガンド、受容体、複合体から柔軟に構築ができ、手動あるいは自動で構築できます。
-
フラグメント構造に基づく分子設計(FBDD) フラグメントの置換、連結、伸張、交換による新規リガンド設計が可能です。ファーマコフォアモデルへの適合や、リガンドの物性値、受容体との親和力などを評価しながらScaffold Hoppingや構造展開が行えます。入力に用いる100万件以上のフラグメント構造を標準で搭載しています。
-
新規機能開発・サードパーティ製品との連携 多機能言語SVLを用いて、新機能の開発やカスタマイズを行うことができます。ユーザーに適したオリジナルメニューも作成できます。分子動力学計算、量子化学計算、ワークフローなどのサードパーティソフトウェアとMOEを連携して利用することでMOEの利用範囲がさらに拡大できます。 追加アプリケーション事例:自動QSARモデル構築、自動3D-QSAR構築、HLAモデリング、KNIMEインターフェース等
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(8)
-
【2024年9月12日(木)】「MOEフォーラム2024」オンライン開催します(参加費無料、同時通訳あり)(申込締切9/8まで)
MOEフォーラムは、統合計算化学システム「MOE」とタンパク質立体構造情報データベースシステム「PSILO」に関連する最新のトピックスをご提供する場として、生命科学、創薬研究の第一線でご活躍されている多くの方々にご参加いただいております。これまでどちらのソフトウェアを利用経験のない方でも、研究者の方は自由にご参加いただけます。 MOEフォーラム2024では、国内外の6名のユーザーの方々にMOEとPSILOを利用したご研究の成果を発表していただくとともに、Chemical Computing Group社と弊社から最新の技術情報もご提供します。 また、バーチャル空間VoicePing上でポスター展示、デモンストレーション、ネットワーキングを実施いたします。 講演は、日本語/中国語/英語のいずれかで行われますが、講演中の言語以外の2つの言語で同時通訳音声を利用できます。 インシリコ解析にご関心のある方、これから導入を検討されている方、学生の方もぜひご参加ください。 ※ ご参加登録された方に、講演者に許可された動画に限って公開します。 ※ 同業他社の方のご参加はご遠慮いただいております。
-
【2024年2月8日(木)】オンラインセミナー「MOLSIS創薬DXセミナー2024:創薬支援のためデータベースの活用」開催のお知らせ
今日、創薬研究の現場では、実験プロセスの自動化に伴い、疾患、標的、医薬品、そして安全性に関連する多種多様かつ膨大なデータが日々蓄積されています。 インハウス・データは、一般的に、LIMSや電子実験ノートと連動した実験データ登録・管理システムで取り込まれ、構造化されたデータベースとして構築されます。 一方、文献情報、ゲノム情報、標的や基質に関連する構造情報の多くは、公共・商用データベースとして提供されています。 疾患・標的・医薬品・安全性の情報は密接に関連しており、これらの各種データベースを創薬DXにより活用することで、非臨床研究から臨床研究、 市販後の安全性監視までの創薬研究の全段階において、創薬研究を効率化することが期待できます。 本セミナーでは、産業技術総合研究所の石原司先生を招聘し、データベースを活用した医薬候補化合物の探索の自動化の例をご講演頂くとともに、 弊社のアプリケーションサイエンティストから、創薬研究に関するデータ管理およびデータ活用、およびシステム連携の事例などを紹介します。 ご興味のある方はお気軽にご参加ください。 ※同業他社のご参加はご遠慮ください。
-
【2021年9月9日(木)・10日(金)】「MOEフォーラム 2021」オンライン開催のご案内
統合計算化学システムMOEの最新情報と応用事例を紹介する「MOE フォーラム2021」を、9月9日、10日の2日間にわたって、前回より一層充実した内容で開催いたします。 今回は、日本と中国のユーザー6名の方々にMOEを用いた応用事例をご講演いただくとともに、ケンブリッジ結晶構造データベースの開発元による講演も予定しています。 また、MOEとPSILOの開発元であるChemical Computing Group社と当社、 および中国の二次代理店であるCloudScientific社から、それぞれの製品の開発と応用に関する新情報をご紹介いたします。 講演は、日本語/中国語/英語のいずれかで行われますが、講演中の 言語以外の2つの言語で同時通訳音声をお聞きいただくことができます。 ぜひ2日間を通してのご参加をお願いいたします。 MOE: https://premium.ipros.jp/molsis/product/detail/2000320822/ PSILO: https://premium.ipros.jp/molsis/product/detail/2000320847/
-
MOLSIS ニュースレター 第6号リリース
MOLSISニュースレター第6号を発刊しました。 [掲載内容] p1 Partek Flow新ツールキットリリース ——[新製品情報]—— p2 Partek Flow新ツールキットリリース p3 REAL Space Navigatorリリース p4 COSMOtherm新バージョンリリース p6 MOE Extensions for KNIME Ver. 2.4.0リリース ——[技術情報]—— p8 Direct Force Fieldの力場パラメーター開発機能 p9 筋弛緩剤メタキサロンの不純物の毒性・安全性評価の事例 p10 SYLVIAの合成容易性スコア ——[その他]—— p12 本社移転のお知らせ
-
MOLSIS ニュースレター 第5号リリース
MOLSISニュースレター第5号を発刊しました。 [掲載内容] p1 SciMAPS 4.1.1リリース ——[新製品情報]—— p2 SciMAPS 4.1.1リリース p3 PSILO 2018新機能紹介 p4 MOE-QFSSバージョンアップ紹介 p6 Chemotargets CLARITY v2.0リリース p7 SeeSAR 7.2リリース p12 MedeA 2.22リリース ——[技術情報]—— p8 SONNIA製品紹介 p9 BioInfoGate社OFF-Xの利用事例 p10 TCGAデータの収載 p11 MedeA-VASPによる遷移金属酸化物表面の反応性評価
取り扱い会社
株式会社モルシスは、計算化学および情報科学に基づくパッケージソフトウェアや研究データ管理システムの販売、導入支援、技術サポートを行っています。生命科学と材料科学の基礎研究分野で、ユニークなソリューションと多彩なサービスを提供し、お客様の研究開発に貢献しています。弊社スタッフは、優れた技術を持つ国内外の多数のビジネスパートナーと密接に連携し、お客様のニーズに応じて研究開発活動を支援するソリューションの導入支援および技術サポートを提供いたします。研究開発のDX推進による効率化とコスト削減をお考えの方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。