米品種判別検査~リーズナブルな料金で高精度なDNA検査~
定性検査12、000円/税別~。国内随一の相互識別力で、主要品種から新品種・希少品種まで幅広くカバー。籾、玄米、精米、炊飯米など
◆リーズナブルな価格設定 最も一般的な検査である定性検査(単一品種米に対し、異品種の混入の有無を判断)が12、000円(税別)から。 異品種混入時の追加検査(混入割合の検査と品種の特定)まで、一貫して対応可能です。 ※具体的な料金例は、「価格情報」をご覧ください。 ◆全658品種のデータベースによる高精度検査 品種判別では、1)対象品種の原種DNAデータと同一かどうか(同一性)、2)対象品種以外の品種DNAデータと一致しないかどうか(排他性)を同時に証明する必要があります。つまり、DNAデータベースの大きさが検査精度を決定づける重要なポイントです。 658品種のデータベースをもとにした当社の米品種判別検査は、国内の検査機関の中でも高い相互識別力を実現しています。 ◆全国の作付け面積の「99%以上」をカバー 各都道府県の特産・推奨品種、もち米や酒米、多収米(飼料用米)にも対応しています。 詳細は「鑑定可能品種リスト」をご覧ください。 ◆加工品も検査可能 玄米や精米はもちろん、葉や種籾、炊飯米や餅などにも対応しています。
基本情報
≪定性検査≫ 単一品種の検体について、指定した品種以外のものが含まれているかどうかをご報告いたします。 ≪定量検査≫ 単一品種の玄米、精米、炊飯米などについて、指定した品種とその他の品種の割合をご報告いたします。 ≪品種特定検査≫ 品種が不明の検体について、品種の特定を行います。葉1枚、米1粒など、1個体ずつの分析となります。定量検査で表示以外の品種が確認された場合の混入異品種の特定や、圃場に発生した異形の調査などにご利用いただけます。 ★ビジョンバイオの米品種判別検査★ 2003年のサービス開始以来、20年に渡る年月の中で、業界に先駆けて品種データベースを拡充。お客様の多様なニーズに応えるとともに、検査精度の向上に努めてまいりました。 2023年現在、全658品種のデータベースは国内でも類を見ない規模となっており、圧倒的な相互識別力を誇っています。 これまで、農林水産省の他、全国の種子協会や農協、米卸・小売、食品メーカーなど、幅広いお客様にご支持いただいています。
価格情報
定性12、000円(税込 13、200円)~ 定量25、000円(税込 27、500円)~ 品種特定30、000円(税込 33、000円)~ 料金例(精米) 例1:異品種混入なし 定性12、000円 → 検査終了 合計 12、000円(税込12、300円) 例2:異品種混入8%、品種特定まで実施 定性12、000円 → 異品種検出 定量(25粒)25、000円 → 異品種8%(2粒) 品種特定(2粒)30、000円+3、000円 合計 70、000円(税込 77、000円)
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
~ 1週間
受付日より5営業日から6営業日で結果報告
用途/実績例
≪ご利用例≫ ○製品と原料のダブルチェック態勢で、取引先の信頼に応える!(弁当・惣菜等製造業) 工場で取り扱っている米の品種が複数にわたることもあり、最終製品でコンタミネーションの確認を行うことを基本としています。異品種混入が認められた場合は、追加検査を行い、原因究明に努めます。間違いが起こってもすぐに改善対応できる体制が整っているので、品質の向上にはもちろん、取引先との関係性にも良い影響を与えています。 ○県で開発した新品種について、DNA検査できる体制を整えたい。(農業試験場) 県をあげて開発した新品種。今後、県のブランド米として本格的に流通・拡販していくにあたり、DNA検査により確認できる体制を整えたいと考え、相談しました。原種のデータを解析、ビジョンバイオの「鑑定可能品種リスト」に登録することで、今では県内の農協や精米業者を含め、品質の管理に役立てられる体制になっています。
カタログ(7)
カタログをまとめてダウンロード取り扱い会社
当社はDNA検査をはじめとする受託検査業務において国内屈指の実績と評価を得ていますが、いわゆる食品検査機関ではありません。本来目指しているものは「世の中に新しい価値を提供し、社会に貢献すること」です。 1997年の設立以来、「見えないものを価値あるものへ」をミッションとし、独自の技術開発にこだわり、他にはない製品やサービスを展開してきました。創業から四半世紀が経った現在も、既成の概念にとらわれず、多彩な検査技術の確立、検査試薬・キットといった自社オリジナル製品の開発、研修やe-ラーニングを通じた人材育成など、広い視野での事業展開を進めています。