ビューラー株式会社

2021-07-28 00:00:00.0
【特集】製粉学校以上の存在

その他・お知らせ   掲載開始日: 2021-07-28 00:00:00.0

2015年にケニア・ナイロビに開校したアフリカ・ミリングスクール(AMS)では、
午前中に教室で理論を勉強し、午後に実習用製粉設備、ワークショップ、
またはラボで知識を応用します。

2年間の見習い研修プログラムは、栽培から消費に至るまでの穀物の流れを網羅。
たとえば、適切な貯蔵が最初のモジュールの中心的なテーマである場合、
トレーニングは正確な機械の操作からラボでの作業まで続きます。

「その中で研修生は、たとえばトウモロコシ粒の中のアフラトキシンなど、
カビによって生じる毒素の検出方法を学びます」とマネージングディレクターの
ルッツは説明します。

将来の製粉技師は、お客様の仕事のやり方も知っておく必要があるため、
プログラムは、校内のベーカリーでのパン焼きで締めくくられます。

※当社広報誌『diagram』で本特集記事を掲載しています。
 掲載誌をご覧になりたい方は、お問い合わせください。

関連製品情報

【特集】製粉学校以上の存在
【特集】製粉学校以上の存在 製品画像
設立からはや5年。穀物加工の知識共有にとどまらず、アフリカ・中東の食品業界にソリューションを提供しています

2015年にケニア・ナイロビに開校したアフリカ・ミリングスクール(AMS)では、午前中に教室で理論を勉強し、午後に実習用製粉設備、 ワークショップ、またはラボで知識を応用します。 2年間の見習い研修プログラムは、栽培から消費に至るまでの穀物の流れを網羅。 たとえば、適切な貯蔵が最初のモジュールの中心的なテーマである場合、 トレーニングは正確な機械の操作からラボでの作業まで続きます。 「その中で研修生は、たとえばトウモロコシ粒の中のアフラトキシンなど、 カビによって生じる毒素の検出方法を学びます」とマネージングディレクターのルッツは説明します。 将来の製粉技師は、お客様の仕事のやり方も知っておく必要があるため、 プログラムは、校内のベーカリーでのパン焼きで締めくくられます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

下記のフォームにお問い合わせ内容をご記入ください。
※お問い合わせには会員登録が必要です。

至急度  必須
添付資料
お問い合わせ内容  必須
【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。
はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら
イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。
メールアドレス

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

ビューラー株式会社