デクセリアルズ株式会社

「接着」の基礎知識——接着剤と粘着剤の違いから学ぶ

最終更新日: 2023-02-15 07:46:11.0
【技術資料を無料進呈】上手な接着には「表面処理」が大切!接着と粘着の大きな違いを解説

「接着」と「粘着」。日常でもよく聞く言葉ですが、その正確な違いについて
ご存知でしょうか?

デクセリアルズが生産する「接着剤」、「粘着剤」は、物と物をくっつける
(固定する)機能は同じです。そのため、粘着も「接着」の一種に分類されますが
強力な固定を実現する接着剤に対して、緩やかに固定できるのが粘着剤という
違いがあります。

Aという物とBという物を接着した場合、それを無理に剥がそうとすると、
最終的にAまたはB、もしくは両方の物が壊れてしまいます。それに対して
粘着の場合には剥がそうとしたとき、AとBの間で二つをくっつけている
粘着剤は壊れますが、AとBは壊れずに元の状態のままで、再利用することが
できます。

スマートフォンのタッチパネルなどの部品が、接着剤ではなく、粘着剤で
固定されているのは、この特性を活かすためです。粘着剤を用いれば、
修理の際に一度部品を剥がした後でも、再び粘着剤を使うことで、元通りに
修復することができます。

※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

基本情報

【接着剤、粘着剤がものをくっつけるメカニズム】
一般的に反応性の接着剤は、元の状態から加熱などのきっかけによって、化学変化を起こすことで
物体を接着します。それに対して粘着剤は、そのもの自体が粘り気と弾性を持つ物質であり、
物をくっつけた後もその状態で安定しています。

接着剤が物同士をくっつけるとき、その界面には次に挙げる4つの変化が起きています。
1.投錨効果(アンカー効果):凹凸に接着剤が入り込み、固まることで接着
2.静電効果:被着体同士の電気的な偏りによって、静電気の働きで接着
3.化学結合:被着体同士の界面で、分子が科学的に結合することで接着が行われる
4.相互拡散:被着体の表面を溶かして、分子を絡ませて固まらせることで接着

粘着剤は、テープ状、フィルム状に加工することで、連続的に平滑な物同士をくっつけることを
得意としています。それに対して液状の接着剤は、凹凸がある場所や、狭い場所にも入り込んで
硬化できることから、さまざまな形状の物同士の接着に適しています。

※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

価格帯 お問い合わせください
納期 お問い合わせください
用途/実績例 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

下記のフォームにお問い合わせ内容をご記入ください。
※お問い合わせには会員登録が必要です。

至急度  必須
ご要望  必須
目的  必須
添付資料
お問い合わせ内容 
【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。
はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら
イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。
メールアドレス

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

デクセリアルズ株式会社

製品・サービス一覧(35件)を見る