デクセリアルズ株式会社

モスアイ構造とは

最終更新日: 2022-12-27 15:57:57.0
【技術資料を無料進呈】可視光の全領域にわたって反射防止を実現!"曇らない"ことで実用性が向上

夜行性の昆虫である蛾は、暗い夜でも自由に飛び回り、天敵から身を守りながら
エサとなる蜜や樹液を出す植物を見つけだすため、進化の過程で特殊な眼の構造を
獲得しました。それが「モスアイ(Moth-eye)」と呼ばれる構造です。

蛾の複眼の表面には、ナノレベルの微細な突起が一定間隔で多数並んでおり、
その構造によって入ってきたわずかな光をほとんど反射することなく
取り込むことができます。

モスアイ構造を形成する突起は、可視光の波長よりも小さい大きさで規則的に
並んでいます。大気中で光の反射が起こるのは、空気と光が当たる物質の屈折率の
違いが原因ですが、蛾の眼に並ぶ突起はカーブを描いた紡錘形をしており、
その形状によってさまざまな角度からの入射光を、屈折率を連続的に変化させながら
眼の内部に取りこむことができるため、蛾の眼はほとんど光を反射しません。

※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

基本情報

【独自製法のモスアイ反射防止フィルム】
当社が開発製造するモスアイタイプの反射防止フィルムは、可視光の波長(380~780nm)よりも
小さな突起をフィルム上の樹脂に成形することで、蛾の眼と同様に光の反射をほぼ防ぐことを
実現しています。

モスアイ構造の形成には、アルミ板を化学処理することで多孔質の構造を自然成形する
「陽極酸化法」と呼ばれる手法が一般に用いられていますが、その方法は突起の形状や
大きさを自由に形成することが難しいという欠点があります。

それに対して当社では、ブルーレイディスクや半導体の製造に用いられる技術を応用して
モスアイ構造を形成する手法を確立しました。この製法では、まずロール状の原盤にモスアイ構造の
元となる穴(ピット)をレーザーによるリソグラフィ技術を用いて作製。次に形成された凹凸形状を
ナノインプリントと呼ばれる手法でフィルムに転写します。

※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

価格帯 お問い合わせください
納期 お問い合わせください
用途/実績例 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

下記のフォームにお問い合わせ内容をご記入ください。
※お問い合わせには会員登録が必要です。

至急度  必須
ご要望  必須
目的  必須
添付資料
お問い合わせ内容 
【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。
はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら
イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。
メールアドレス

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

デクセリアルズ株式会社

製品・サービス一覧(35件)を見る