夏目光学株式会社

中心波長とは?

最終更新日: 2024-04-10 10:29:46.0
レーザーの中心波長は、レーザーの発光原理や発光素子によって決まります。

中心波長とは、レーザーが発する光の波長の平均値のことです。
波長とは、波の一周期分の長さのことで、光の色やエネルギーに関係します。

波長が短いほど、光は青く見えてエネルギーが高くなります。
逆に、波長が長いほど、光は赤く見えてエネルギーが低くなります。

人間の目に見える光の波長は約400nmから700nmの範囲で、
これを可視光と呼びます。レーザーは可視光だけでなく、赤外線や
紫外線なども発することができます。

【概要】
■レーザーが発する光の波長の平均値

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

基本情報

※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

価格帯 お問い合わせください
納期 お問い合わせください
用途/実績例 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

下記のフォームにお問い合わせ内容をご記入ください。
※お問い合わせには会員登録が必要です。

至急度  必須
ご要望  必須
目的  必須
添付資料
お問い合わせ内容 
【ご利用上の注意】
お問い合わせフォームを利用した広告宣伝等の行為は利用規約により禁止しております。
はじめてイプロスをご利用の方 はじめてイプロスをご利用の方 すでに会員の方はこちら
イプロス会員(無料)になると、情報掲載の企業に直接お問い合わせすることができます。
メールアドレス

※お問い合わせをすると、以下の出展者へ会員情報(会社名、部署名、所在地、氏名、TEL、FAX、メールアドレス)が通知されること、また以下の出展者からの電子メール広告を受信することに同意したこととなります。

夏目光学株式会社